ユニー・ファミマHD相談役、上田準二さんの「お悩み相談」。今回は、上司の指示で不正に手を染めてしまった32歳の男性から。このままこの会社に居続けるべきか、悩んでいます。上田さんは「会社を辞めろ。ただし……」とアドバイス。この男性が辞める前にすべき行動とは。

悩み: 上司からデータ改ざんを指示され、不正に手を染めてしまいました。良心の呵責(かしゃく)を感じており、このまま会社に勤め続けるべきか悩んでいます。

 大手メーカーの子会社で製造工程の条件を設定する工程管理の業務に従事しています。他の関連子会社にも展開するような製造条件の大きな変更のため、慎重派の意見もあり、使用している薬品の濃度などの物性の測定が確認項目として追加されました。

 測定結果は今回の変更には不利な内容だったのですが、上司とさらに上の上司からデータ改ざんを指示されました。

 「どんなことをしてでも変更を成し遂げた者が評価される」「細かいことにこだわって仕事が進まないようでは会社として立ち行かなくなる」「問題となるレベルの内容じゃない」などのせりふで押し切られる形で、私もデータ改ざんに手を染めてしまい、あっさりと変更申請の書類は承認されてしまいました。

 昨今どの業界でも話題となっているデータ改ざんを自分もしてしまい、良心の呵責を感じると同時に、今後もこれが続くのかと思うと、やるせない気持ちです。同じ課の他のグループでも改ざんは行われており、不正は常態化しています。これからも、今の会社に勤め続けるべきでしょうか?

(32歳 男性 会社員)

大竹剛(日経ビジネス):今回は、企業の不正に関わってしまい良心の呵責にさいなまれている男性からです。内部告発に近い、とても深刻な悩みです。このまま、この会社に居続けてよいのでしょうかと、苦しんでいます。

上田準二(ユニー・ファミリーマートホールディングス相談役):残念ながら、答えは決まっていますよね。あなたは、この会社を辞めるべきです。

 良心の呵責を感じているということですが、このままこの会社に居続けたら、もっと苦しくなりますよ。このように組織ぐるみで不正を隠蔽するような体質の会社は、これからもまた不正をしますよ。

大竹:必ず不正を繰り返す。

上田:そうです。それなのに良心の呵責に悩まされながらこの会社に居続けることは、あなたには無理です。この会社を辞めたほうがいい。

 ただし、辞めるだけじゃ逃げることになりますよね、自分自身が。

大竹:そうですね。

上田:これは、やはり正さなきゃいけないですよ。内部告発の窓口となる部署に、データのコピーか何かを持って行ったほうがいい。自分が関与しているのだから、そういった不正を証明する資料があるはずです。書類から何から、全部隠匿されてしまうということがあり得るから、あなたは証拠を取っておくことが大切です。

 もしも、そのような窓口部署がないのなら、マスコミか、もしくは取引先に「当社製品のデータは改ざんされています」と伝えるくらいのことをやるべきです。

 当然ですが、そのデータを基に会社を脅したり恐喝したりしては絶対にいけませんよ。

次ページ 組織の中からの自浄作用は期待できない