皆さん、こんにちは。総合南東北病院外科の中山祐次郎です。今回もまた、前回・前々回に引き続き、新型コロナウイルス感染症のお話です。
日本でもかなり感染者が増え、またお隣の韓国では感染者・死者も急増しているこの感染症。今回は、韓国で働く韓国人医師にメールでインタビューをしましたので、その結果も併せてお伝えします。

まずはいつもの近況から。2020年3月に入ってから、私の住む福島県郡山市では何度か雪が降りました。今年は当地でも雪がかなり少なかったのですが、久々に車の上に積もった雪を下ろしてからの出勤という日も何日かあったほどです。
勤務先の病院では、100人以上が出席する大きな朝の会議はなくなりました。同僚ドクターたちとも「どうなっていくんだろうね」と話していますが、外科医としては特に手術が減るわけでもなく、ほぼ変わらぬ診療の日々を過ごしております。この郡山は人口30万人のそれほど大きくない街ですが、これまで通り緊急手術も週に数件は続けているような感じです。とはいえイベントは中止が多くなりました。国内の医学学会も軒並みなくなり、病院の歓送迎会まで中止になっております。福島県でも3月7日、初めての新型コロナウイルス感染者が確認されました。
日本以外の国々でも感染者が急増
さて、では本題です。新型コロナウイルス感染症は国内でも徐々に感染者が増え、ヤフーの情報サイトによると、3月9日現在で488人の感染者、7人の死亡者となっています。国内では、感染者が発生していない地方はなくなり、全国で発生しています。世界を見てみるとまだまだ増え続けており、ヤフーの同サイトによると、日本国外の同日現在の感染者数は10万4000人を超え、死亡者数は3571人となっています。
これまでの流れをちょっと整理しましょう。まず19年12月31日に中国から原因不明の肺炎が発生していると報告があり、20年1月9日に新型コロナウイルスが原因であると判明しました。日本では1月28日に中国・武漢市に滞在歴のない初めての国内感染者が確認され、2月11日に世界保健機構(WHO)がこのウイルス感染症を「COVID-19」と名付けました。その後、2月中旬からイラン、イタリア、韓国で患者数が増加していきました。日本でも少しずつ増え、2月28日には北海道で緊急事態宣言が出て、2月29日に安倍晋三首相が小中高生への臨時休校の要請について説明する記者会見を開きました。
こんな状況で、この病気に関するいろいろなことが分かってきました。
2月28日にニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスンという最も権威ある医学雑誌の一つに掲載された論文で、中国の30地域の552カ所の病院から患者1099人のカルテを調べた結果、67人(6.1%)の患者さんが集中治療室に入院するか人工呼吸器を使った治療をし、15人(1.4%)の患者さんが死亡しています。ふーむ、この連載の前々回の記事で、私は死亡率を「今後、軽症の感染者が増える(診断される人が増える)ことが予想されますから、比率としてはもっと下がるかもしれません」と予想していましたが、まあ予想通りですね。
(参考文献「Clinical Characteristics of Coronavirus Disease 2019 in China. Wei-jie Guan, et al. N Eng J Med. 2020」)
Powered by リゾーム?