皆さん、こんにちは。総合南東北病院外科の中山祐次郎です。少し間が空いてしまいまして、大変失礼いたしました。
さて少し近況です。私の住む福島県郡山市では、早くも朝晩は肌寒い日が訪れるようになりました。そんな秋は、医者にとって学会シーズンです。いくつもの学会があちこちで開かれており、わたくし今年は高知県とタイのチェンマイに行くことになっています。
学会のときは国内でも2泊ほどはしますのでホテルを取るのですが、これがいつの間にか学会が委託した某旅行会社に押さえられてしまっており、調べると明らかに普段より高額の宿泊費になっているのです。地方都市ですとそれほどホテルもないため、学会委託のページを通さねばどうにも予約が取れません。悔しい気持ちで、私はエアビーアンドビーのアプリケーション(アプリ)を開きました。いわゆる民泊ですね。
すると、ホテルではないのですが民泊業者がやっている一軒家を借りることができました。それでも1泊8000円ほどのホテルより安く、1泊5000円ほどになりました。いや、良かった良かった。
どうにもせこい私ですが、こういうやり口は非常に不愉快ですね。学会開催都市のホテルを事前に押さえて参加者に売るというのは、いかがなものかと思います。
高血圧と糖尿病に効く予防法の共通点
さて、今回の本題に移りましょう。タイトルにあるように、「『高血圧』『糖尿病』『がん』の予防法はほぼ同じ」というお話です。
私は日経ビジネス電子版の動画で、「教えて!祐次郎先生」というコーナーを担当し、「高血圧」「糖尿病」「がん」についてそれぞれ約5回ずつ、かなり詳しく説明をいたしました。詳しくはできれば動画を見ていただきたいのですが、今回の記事では、その中の「予防法」について、3つの病気を横串を刺すように横断的な目で見てみたいと思います。
なお、予防法の詳細については各動画をご覧ください。各シリーズの第1回から見ていただくと、その予防の必要性についてもしっかり感じられるかと思います。
さっそくですが、高血圧の予防法は動画でもお話ししたように、
・塩分を控えめに
・運動
・肥満にならないように
でした。

続いて糖尿病はいかがでしょうか。こちらは5つありまして、
・運動
・食事(野菜や穀物を多めに)
・節酒
・禁煙
・精神的ストレスを減らす
という結果でした。
これら2つの病気でも、「運動」など結構、似たような項目になりました。まあ、高血圧と糖尿病は似たようなイメージだしな……と思われるでしょうか。
では、がんについてはどうでしょうか。
Powered by リゾーム?