日経ビジネス電子版読者の皆様、こんにちは。総合南東北病院外科医長の中山祐次郎です。
郡山の街は少しずつ涼しくなり、夜、私が帰る頃には鈴虫の鳴く声が聞こえるようになってまいりました。東京にいた頃はあまり聞かなかったような気がします。陸奥(みちのく)の短い夏ですが、夏休みを取り忘れていたのでそろそろ取らねば、と思っているところです。
さて、今回はある患者さんに言われたひとことから、「がん治療は何歳の方までやるのか」というテーマを考えたいと思います。ちょうど読者の皆様の少し上か、親御さんの世代だろうと思います。

大腸がんと診断された90代の患者さん
先日のこと。いつものように外来で診察をしていると、別の病院で大腸がんと診断された方が紹介状を持っていらっしゃいました。先に受け取っていた検査結果や紹介状に一通り目を通し、その方をお呼びします。
もうすぐ91歳になろうかというその男性はよく日に焼け、がっしりとした体格でした。聞くと、農業をやっておられ、今でも毎日畑に出るのだとか。背筋もピンと伸び、ハキハキとお話になられます。70代と言われても信じそうだな……。そう思いつつ、病状を一通り説明しました。
「……ですから、基本的には手術が必要です。もしリンパ節に転移があった場合は、手術の後にがんの再発予防のために抗がん剤をやることもあります」
そう言うと、その方はしばし黙り、口を開きました。
「先生、手術も抗がん剤ももういいよ」
「えっ」
私は驚きました。
「がんの治療は受けない」
そう言う患者さんを、私はいろいろな方法で説得します。30分ほど「手術を受けなかったらどうなるか」について、やや怖いがしかし本当に起きるだろうことをお話しました。
結局、その方はご家族も交えて1週間考えた結果、手術だけは受ける、抗がん剤治療は受けないという結論に達し、治療の方針もそれに沿うこととなりました。
Powered by リゾーム?