まず最初に、「日経ビジネス電子版」のコメント欄を通じて、この連載に深く興味を覚えてくださる方がいらっしゃることがわかってとても感謝しています。

居林さん、コメント欄を見ていらっしゃるんですね。

居林:はい、楽しみに読ませていただいてます。ご興味に十分に応えられるか、教科書に書いていない株式市場の見方をお伝えできればと思っています。

 その意味でも、いつもは市場環境の解説が多いのですが、今回は株価判断の技術編ということで「企業業績の実績と予想」のお話をさせていただきたいと思います。ここまでの連載のおさらい、という意味もありますね。

おさらいですか。初めてここから読む方にも役立ちそうですね。基本は「株価は業績予想の関数」でしたよね。いつも思いますけれど、実にシンプル。

居林:それだけに、間違った思い込みをしやすい危うい側面もあると思います。まずは、いつものグラフを見てください。

(出所:UBS)
(出所:UBS)
[画像のクリックで拡大表示]

 ピンクの線は、TOPIX500採用銘柄(金融を除く)の純利益の予想です。

縦の線が入っているところは、現時点で予想した12カ月先の500社の純利益予想の合計ということですね。

居林:そうです、現時点の株価に対応しているのは、この図では「12カ月先の業績予想」なのです。これは、いわゆるコンセンサス予想 (アナリスト予想の平均を500社分合計したもの)を使っています。将来分については、UBSCIOで予想したものをグラフに掲載しています。

 つまり、現時点ではほぼ終わっている19年3月期、20年3月期、もうすこし時間が経つと21年3月期の純利益もブレンドして12カ月先業績予想を作っているわけです。

 細かい話をしますと、3月期といっても3月末日に決算が出るわけではありませんから、予想値としては4月、5月くらいまでは「19年3月期の予想」「20年3月期の予想」に加えて「21年3月期の予想」と、3期分の予想が影響を与えることになる。重要なのは、「予測は常に複数の会計年度を跨ぐことになる」ことです。いま進行中の今期、そして来期、来来期です。ここは大丈夫ですね?

業績ではなく「業績予想」

ええと……、はい。でも、各期の純利益予想の重み付けはどうやって計算するんでしょう。

居林:いろいろなやり方が考えられますが、私を含めアナリストが一般的に行うのは、単純に、予想する期間に含まれている長さに応じたウェイト付けです。3月期決算として、今期があと3カ月なら、今期予想を3/12、来期を9/12で計算します。ですので、各期の予想の間を縫って予想の線が伸びていくことになります。

(出所:UBS)
(出所:UBS)
[画像のクリックで拡大表示]

 さきほどの事情で、決算発表が多い4月、5月は、今年なら21年3月期の予想値が入り始めることになります。19年4月には、20年3月期はすでに今期なので「来期予想が必要」ですね。

なるほど、といいつつ、このお話のどこが重要なのかよく分かりません、すみません。

次ページ 決算「発表」は株価に影響しない?!