2020年8月31~9月3日に開催されたビジネスサミット「ICC KYOTO 2020」で、本連載とのコラボセッション「子育て経営学〜私たちは子供をどう育てていくのか〜シーズン4」が開催された。旬のベンチャー企業・NPOの経営者4人が集い、コロナ禍での試行錯誤も共有しながら、自身の子育てのこだわりについて“経営視点”で語った。ここでしか聞けない、本音トークを公開します。

(構成:宮本恵理子)

■登壇者
井上 浄氏(リバネス代表取締役副社長CTO)
土岐 泰之氏(ユニファ代表取締役CEO)
沢木 恵太氏(OKAN代表取締役CEO)
川口 加奈氏(認定NPO法人Homedoor理事長)

■モデレーター
武田 純人氏

前編はこちらから

最前列左から、登壇者の井上 浄氏(リバネス代表取締役副社長CTO)、川口加奈氏(認定NPO法人Homedoor理事長)、沢木恵太氏(OKAN代表取締役CEO)、土岐泰之氏(ユニファ代表取締役CEO)、モデレーターを務めた武田純人氏(元UBS証券アナリスト)
最前列左から、登壇者の井上 浄氏(リバネス代表取締役副社長CTO)、川口加奈氏(認定NPO法人Homedoor理事長)、沢木恵太氏(OKAN代表取締役CEO)、土岐泰之氏(ユニファ代表取締役CEO)、モデレーターを務めた武田純人氏(元UBS証券アナリスト)

武田氏(以下、敬称略):土岐さんはコロナによって子育てに変化はありましたか?

土岐氏(以下、敬称略):息子は中学校入学早々に休校で、学校に行けなくなったんですよ。それに伴って「親が勉強を教える」という役割が本格化しました。最初は妻が主にやっていたのですが、徐々にプリントの量が増えていって手に負えなくなり、僕もガッツリと。家庭教師みたいな関わりを持つのは新鮮でしたね。

武田:ご夫婦のパワープレーでなんとか切り抜けたのでしょうか? それとも川口さんのように合理性追求の工夫を?

土岐:かなりまわりの人の手を借りました。僕はもともと「チーム育児」という姿勢を大切にしていて、長崎の五島列島にいる義理の父にお願いして一緒に住んでもらったり、勉強を教えるときにも「オンライン英会話」のような外部リソースを積極的に活用したり。パンクしないように、夫婦だけで抱え込まないようにはしていました。

武田:この春は「学びを止めない」ための工夫も、各家庭に問われましたね。

井上氏(以下、敬称略):うちの場合、学校の勉強を教えるというより、僕自身も勉強を楽しむ姿勢を積極的に見せている感じかもしれないです。僕は免疫系専門の研究者なので、「パパはコロナの検査系の開発もしているんだぞ」と自慢したり。風呂に一緒に入れるときは、「この数式、まだ解かれていないらしいぞ。お前が解けたらすごいな」と話したり。「でも、パパのほうが絶対先に解いてやるからな!」と先に風呂を出ます(笑)。息子たちには絶対に負けたくないです。

「子育て経営学」セッションの進行を務める武田純人氏(元UBS証券アナリスト)も、一児の父。「子育ての試行錯誤を前向きに楽しみたい」
「子育て経営学」セッションの進行を務める武田純人氏(元UBS証券アナリスト)も、一児の父。「子育ての試行錯誤を前向きに楽しみたい」

武田:本当に友達同士みたいですね。何歳くらいからそういう関係になったんですか?

井上:小学校に上がったくらいじゃないですか。子どもが自分で何か達成したときに「すごいな」と思って。