子どもにゲームやYouTubeをどこまでやらせていいのか……。それは、デジタルデバイスが氾濫する中、多くの親に共通する悩みだ。だが、「ゲームこそ子育てに最強」と主張する人物がいる。
急成長中のeスポーツ業界をけん引するウェルプレイドの谷田優也CEOだ。ウェブデザイナーの妻と4歳の息子の3人でゲーム三昧の生活を送る谷田氏に、自らの子育て実践するゲームとの関わり方について聞いた。今回は後編。谷田氏は、先が読めない今の時代こそ、子育てにゲームは有効だという。(前編を読む)

1982年東京都生まれ。2010年に角川コンテンツゲートに入社。IPデジタルコンテンツのプロデューサーを務めた後、13年よりマーベラスでアジア圏向けスマートフォンのゲームアプリをプロデュースする。15年11月にウェルプレイドを設立。eスポーツのイベント企画運営、プレーヤーのマネジメントや活動支援、eスポーツ関連のコンサルティングなどを展開する。18年に、戦略シミュレーションゲーム「クラッシュ・オブ・クラン」の日本初公認リーグを開催。イオン系劇場でのパブリックビューイングや、オフラインイベント「ウェルプレイドフェスティバル」を開催。東京都在住。ウェブディレクターの妻、4歳の長男と3人暮らし。(取材日/2019年11月11日、写真:鈴木愛子)
谷田さんは仕事でもゲーム業界を盛り上げ、子育てにもゲームを積極的に取り入れていることがよく分かりました。
谷田優也氏(以下、谷田):完全に地続きの感覚ですね。僕がやっている事業自体が、「ゲームが得意な人たちが肯定され、称賛される世界をつくりたい」という理念に立脚していますから。「ゲームばかりやって」と後ろ指をさされ続けてきた負の歴史をひっくり返してやろう、と強い思いを持っているがゆえに、当然、ゲームは子育てにも有効だと考えますし、それを家族をもって証明しようという壮大なプロジェクトです(笑)。
ご自身にとっても、ゲームはずっと身近な存在だった。
谷田:はい。僕の両親もゲームについては肯定的で、「ファミリーコンピュータ」は1985年に買ってくれました。僕が3歳のときでした。以来、いろんなゲームで遊んできて、「あのゲームに出合ってよかったな」と振り返れるものがたくさんあります。映画や音楽と同じで、あっさりと楽しんだゲームもあれば、深く入り込んだゲームもあります。
とりわけ思い入れのあるのは対戦ゲームの「ストリートファイター」で、「アカホシ」というプレーヤーネームで家庭用のキャラクターランキングでアジア4位までいったことがあります。実は創業パートナー(現COO=最高執行責任者)の高尾恭平と出会ったのも、渋谷のゲームセンターでした。あれから4年たち、業界も急成長して、マーケットも世界中に広がっています。今日はこれから深夜便でサウジアラビアに出張し、中東で流行しているタイトルのイベントに仕事で行く予定です。
いろんな学びのコンテンツがある中で、「ゲームならではの魅力」は何だと思いますか。
谷田:タイトルによっていろいろありますが、すべてに共通しているのは、人生を何年、何十年とかけて獲得していける感動体験をギュッと圧縮して味わえるのが、ゲームの素晴らしいところだと思います。ちょっとずつ経験をして、必要な道具を集めて、仲間をつくって、敵や課題を攻略し、大きな目標を成し遂げていく。作り手にとっても、自分が味わってきたエンターテインメントを集約して1つのゲームを完成させていくものなので、そこにはいろんな学びや気づきが詰まっている。人生の縮図がゲームにはあると思いますし、特に長く愛されているタイトルには、多くの人を感動させるだけの魅力があるはずです。

Powered by リゾーム?