「オトコが育児に参加するのが当たり前」の時代に変わりつつある。旬の経営者や学者、プロフェッショナルたちも、自らの育児方針や育休取得についてパブリックに言及することが増えてきた。優秀なリーダーたちは、我が子にどんな教育を与えようとしているのか。また自身はどう育てられたのか。そしてなぜ、育児について語り始めたのか。
連載35回目に登場するのは、書道家の武田双雲氏。2019年6月「第38回ベスト・ファーザー賞」も受賞した武田氏。3人の子どもの父として、スーパーポジティブな子育てを実践している。インタビューの前編で武田氏は、日々成長する子どもたちに「すげえ!」と感動し、武田氏自身も毎日を幸せに機嫌よく生きていると明かした(詳細は「『すげえ!』と繰り返していたら、自然にスゴい子どもが育った」)。後編では武田家の子育ての方針について話を聞いた。
書道家 武田双雲(たけだ・そううん)氏
1975年熊本県生まれ。3歳から、書家である母・武田双葉に師事。東京理科大学理工学部卒業、NTTに入社。3年勤務した後、書の道へ転身。神奈川県湘南で書道教室「ふたばの森」を主宰するかたわら、書道の概念を新たにする個展やパフォーマンス書道など、斬新な作品・表現を発表し続ける。映画「春の雪」「北の零年」、NHK大河ドラマ「天地人」の題字、世界遺産「平泉」などのロゴを多く手掛け、書を依頼する経営者のファンも多い。伊勢神宮、興正寺などにも献書。現在は、色鮮やかな画材によるアート表現も精力的に行う。『上機嫌のすすめ』(平凡社)、『ポジティブの教科書』(主婦の友社)など著書多数。2020年初めに大規模展覧会を予定。神奈川県在住。専業主婦の妻、13歳の長男、11歳の長女、4歳の次男と5人暮らし。(取材日/2019年7月9日、撮影/鈴木愛子、ほかも同じ)
本連載に登場した、気鋭のビジネスリーダーやプロフェッショナルなど10人の子育て論をまとめた『子育て経営学』
武田家では、「こういう方針で育てていこう」と決めていることはあるのでしょうか。
武田氏(以下、武田):僕自身は時間軸のない人間なので、「こうなってほしい」という思いは1つもありません。子どもは常に親を超える存在なので、僕が何かを求めたところで意味がありません。僕自身でさえ、自分の想像を超えてくるので。
なぜなら、世界にはまだまだ出合っていないもの、知らないことの方が圧倒的に多い。ですから、何も定めることはできないんです。現時点の僕が設計できる夢や目標なんて、どう頑張っても、小さくまとまってしまうんです。
だから、できることはただ1つ。“感動・感謝の感性”を開いていくこと。感動と感謝を日々続けていると、一層、それを感じられる人や仕事がどんどん寄ってくるから、勝手に世界が開けていくんです。
そうすると、いつのまにかエルトン・ジョンのプロデューサーの自宅に遊びに行っていた、なんていうことも起きちゃうんです(笑)。そこには何も意図はなく、自然な流れでした。
学校はただの“お預け機関”
「子どもに本物の体験をさせたい」といった意図があったわけではなかったのですね。
武田:僕にとって、世界を構成するすべてのものは原子の塊でしかないので、「本物か偽物か」といった区別もありません。そもそも価値というのは、人間が勝手に決めるものですよね。けれど、そこに存在しているものはすべて本物だし、ベストだと僕は思います。
「今のこの打ち合わせは本物じゃない」とおろそかにするのはもったいないじゃないですか。今自分の目の前にあるものが現実であるわけだから、それを味わって生きていきたいです。
武田さんのそういった生き方を、お子さんたちは毎日見て、感性を磨き、のびのびと育っているんでしょうね。
武田:そうでしょうね。特に言葉を覚えて脳が形成されるまでの乳幼児期は、やっぱり身近な大人が世界であって、その人の生き方がプログラミングされていくのだと思います。だから、大人がどういう生き方をしているかということを見せることが大事だと思います。
僕は勝手に楽しく機嫌よく「すげえ!」って言っているだけですけど。
ご長男は私立校に進んだということですが、学校選びについては特に方針はありますか。
武田:娘は私立の女子大付属小学校に通っていて、長男とはまったく違う校風です。学校に関しては妻がよく考えてくれているので任せていて、僕は「どこへ行っても大丈夫でしょ」という考えです。
学校はただの“お預け機関”であって、ベースとなる家庭環境がよければ、どこの学校に行ってもちゃんと育つと思っています。
そもそも、「正しい学校はどこ?」という方程式を解こうとしても永遠に答えが出ないので、それにとらわれると苦しいだけじゃないですか。
ついつい答えを求めてしまいがちです。
武田:仮の答えが出たとして、そこに向かって努力して、達成感を得る。でも、達成感って、疲れませんか。達成感をもたらすアドレナリンやドーパミンのピークは多分、5秒くらいで終わります。出し切った後は疲労感も残ります。そして、また達成感を求めて頑張る。
僕の場合は、そもそも将来の目標値を自分にも子どもにも設定しないから、ずっとテンションが落ちないし、高エネルギー状態が続くんです。とってもエコですよ(笑)。まぁ、いわゆる発達障害なので、ずっと子どもの感覚で生きているんだと思います。
小さい子どもって、時間感覚がないですよね。「今日、何曜日?」って毎日聞く、みたいな。僕もいまだに曜日も時間も分からないですもん(笑)。最近、幸福学の研究者から「なぜそんなに幸せそうなのか、研究させてほしい」と真剣に頼まれています。
リンゴに感動できる感性を!
最後に、武田さんにとって「子育て」とは。
武田:何でしょうね。「最高の遊び」です。
すべての体験を遊びにすることは、僕の人生のテーマです。
日常のすべての体験は刺激的だけれど、子育ては刺激に加えて、愛情が掛け合わされるからさらにパワーが増しますね。ペットも同じような感動をくれるのかもしれないです。
長男が生まれてすぐ、初めて目が見えるようになったとき、自分の手を見てはビックリした表情をしていたんです。「お、これが手か!」と脳の中でつながった瞬間だったんでしょうね。
この感覚をずっと大切にしていきたいし、それを何度も思い出させてくれるのが、子育ての時間だと思います。リンゴをうまく描く技術ではなく、リンゴに感動できる感性を、表現者として磨き続けていきたいんです。
■子育てとは?
この記事はシリーズ「僕らの子育て」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?