「オトコが育児に参加するのが当たり前」の時代に変わりつつある。旬の経営者や学者、プロフェッショナルたちも、自らの育児方針や育休取得についてパブリックに言及することが増えてきた。優秀なリーダーたちは、我が子にどんな教育を与えようとしているのか。また自身はどう育てられたのか。そしてなぜ、育児について語り始めたのか。

 連載29回目に登場するのは、学生向けキャリア教育と企業の採用支援を行うエージェントBeyond Cafe代表の伊藤朗誠氏。プライベートでは2019年1月に第1子が生まれたばかりという新米パパだ。人の成長そのものに強い興味を持ち、事業を立ち上げた伊藤氏は、自身の子どもに対して、どんな「成長の機会」を与えたいと考えているのか。話を聞いた。今回はその後編。

<span class="fontBold">Beyond Cafe代表取締役 伊藤朗誠(いとう・あきのぶ)氏</span><br />1991年兵庫県生まれ。関西大学法学部卒業後、シンドバッドインターナショナルに入社。ITを活用した教育サービスに従事した後、2015年に創業メンバーとしてTerraceを立ち上げ、取締役に就任。2016年より新卒紹介事業を基幹とするBeyond Cafe取締役に就任。2018年より現職。これまで5000人以上の学生の就職支援に携わる。「若者が働くを通じて“夢中”になれる場所を創る」をミッションに、就活生支援のためのカフェ運営、イベントを開催。2019年より東北・関西・九州にも拠点を広げ、キャリア教育「ビジネスマン先生化プロジェクト」を新たに展開する。東京都在住。国際線客室乗務員の妻、0歳1カ月の長男と3人暮らし。(取材日/2019年2月15日、撮影/鈴木愛子)
Beyond Cafe代表取締役 伊藤朗誠(いとう・あきのぶ)氏
1991年兵庫県生まれ。関西大学法学部卒業後、シンドバッドインターナショナルに入社。ITを活用した教育サービスに従事した後、2015年に創業メンバーとしてTerraceを立ち上げ、取締役に就任。2016年より新卒紹介事業を基幹とするBeyond Cafe取締役に就任。2018年より現職。これまで5000人以上の学生の就職支援に携わる。「若者が働くを通じて“夢中”になれる場所を創る」をミッションに、就活生支援のためのカフェ運営、イベントを開催。2019年より東北・関西・九州にも拠点を広げ、キャリア教育「ビジネスマン先生化プロジェクト」を新たに展開する。東京都在住。国際線客室乗務員の妻、0歳1カ月の長男と3人暮らし。(取材日/2019年2月15日、撮影/鈴木愛子)

インタビューの前編では伊藤さんがどのような経緯で事業を立ち上げたかというお話を伺いました。“じりつ(自立・自律)”の姿勢で人生設計できる大人になるための機会づくりをしたい、というお話でした(詳細は「深夜の授乳は妻と一緒に、朝は乳児の沐浴からスタート」)。ご自身のお子さんには将来、どんな機会を与えていきたいですか。

本連載に登場した、気鋭のビジネスリーダーやプロフェッショナルなど10人の子育て論をまとめた『子育て経営学』
本連載に登場した、気鋭のビジネスリーダーやプロフェッショナルなど10人の子育て論をまとめた『子育て経営学』

伊藤氏(以下、伊藤):まだ具体的に決めているわけではないですが、小さい頃からできるだけたくさんの大人に触れ合ってほしいと思っています。

 さまざまな刺激に触れることで、子どもの興味関心が広がりますし、“大人慣れ”することで将来何か、大きなチャレンジをするときの心理的なハードルも下がる気がします。

 逆に、大人が子どもに触れることでもらえる刺激や学びもあるはずですよね。僕は、うちの子が保育園に入るまでは、学生たちにベビーシッターをしてもらうのもいいかなと思っています。

将来、通わせたい学校のイメージは、もうありますか。

伊藤:実は、夢があるんです。7年後までに、小学校をつくりたいんです。

 これまでたくさんの学生と面談しながら過去のインタビューを重ねてきて感じるのは、やはり幼少期の体験が重要だということ。人格形成は、大体12歳くらいまでに決まってくるんだな、というのが実感で、その頃までに「成績優秀か、スポーツ万能か、芸術に秀でているか」 のいずれかで評価されていたら自信が持てる。

 逆に「成績微妙、運動も微妙、芸術にも秀でていない」 という子たちは、「自分は何も取りえがない」と萎縮して夢を描けなくなってしまう。すると周りに流されて、自己実現からも遠ざかる。

 そうならないよう、多感な時期にこそ「あなたはこんなに価値がある」「こんなに有能だ」と、“成功体験と承認のシャワー”を浴びさせる教育を提供したいという思いがあります。

次ページ オランダにあった理想の教育現場