「オトコが育児に参加するのが当たり前」の時代に変わりつつある。旬の経営者や学者、プロフェッショナルたちも、自らの育児方針や育休取得についてパブリックに言及することが増えてきた。優秀なリーダーたちは、我が子にどんな教育を与えようとしているのか。また自身はどう育てられたのか。そしてなぜ、育児について語り始めたのか。
4月9日から6週にわたって紹介しているのは、2018年秋に開催したイベントの様子だ。
本連載を1冊にまとめた『子育て経営学』の発売を記念して、本書にも登場するWiL共同創業者CEO(最高経営責任者)の伊佐山元氏と、NPO法人クロスフィールズ代表理事の小沼大地氏が登壇。本連載の著者であるノンフィクションライターの宮本恵理子氏がファシリテーターとなって、実際に2人の子育てについて話を聞いた。今回は、「子育て経営学」イベントリポートの6回目。夫婦のパートナーシップはどのようになっているのか。2人が率直に語ってくれた。
宮本氏:今回の『子育て経営学』に登場していただいた経営者の方々に共通しているのは、パートナーとしっかり連携できているということです。お2人は子育てにおけるパートナーシップで心掛けていることはありますか。
伊佐山氏:我が家は子どもが4人もいるので、妻が働けない環境が長く続いてしまいました。奥さんは「自分は役に立ってない」という発言をすることがたまにあるんです。けれど僕からしたら「いやいや、そんなことはない。いつも大変じゃないか」と思っていました。
確かに、それまでずっとキャリアウーマンをしていた人が突然子育てをして、社会から離れて主婦になって、自分で稼いだわけではないお金で何かを買うことに躊躇(ちゅうちょ)する気持ちがあるのは理解できます。
ただ、僕がこれだけ頑張れるのも2人でやっているからであって。やっていることは違ったとしても互いに尊敬している部分があれば、いい関係が成り立つと思っています。
我が家では、子育てについては全然話し合ってないんです。ただ何となく子育てしながら、互いに合意しながら進んでいく。すごく意識してほかの人から学んだわけではなく、むしろ自然体でやってきました。
ただ大切なのは、互いが補完関係で、相手に尊敬のまなざしを向けること。それが大事だと思います。

宮本氏:その思いは、時々言葉にしたりするのでしょうか。
伊佐山氏:感謝の言葉を伝えたり、すごいよっておだてたりしています。人間は誰だって、おだてられればうれしいに決まっていますよね。嘘でもいいからたまにゴマをすらないと、リスペクトがないと思われてしまいます。
特に日本人の男性はシャイですよね。米国人はそれを露骨にやりますよね。僕も彼らのように実践したいけれど、嘘くさいと思われそうだなと考えてしまって……(笑)。
ただ僕なりの形、例えば言葉で感謝したりしています。すると、それを子どもたちが聞いているんです。それで「うちの両親は仲がいいな」と思うようになるんです。
ご存じの通り、米国には離婚している夫婦が多いですよね。ですから子どもの会話も、日本ではありえないような内容が繰り広げられているんです。だからこそ、言葉や別の形で、誕生日に花やケーキを買ったりして、夫婦がお互いにリスペクトを示すことが大事なのではないかと思っています。
Powered by リゾーム?