「オトコが育児に参加するのが当たり前」の時代に変わりつつある。旬の経営者や学者、プロフェッショナルたちも、自らの育児方針や育休取得についてパブリックに言及することが増えてきた。優秀なリーダーたちは、我が子にどんな教育を与えようとしているのか。また自身はどう育てられたのか。そしてなぜ、育児について語り始めたのか。

 4月9日から6週にわたって紹介しているのは、2018年秋に開催したイベントの様子だ。

 本連載を1冊にまとめた『子育て経営学』の発売を記念して、本書にも登場するWiL共同創業者CEO(最高経営責任者)の伊佐山元氏と、NPO法人クロスフィールズ代表理事の小沼大地氏が登壇。本連載の著者であるノンフィクションライターの宮本恵理子氏がファシリテーターとなって、実際に2人の子育てについて話を聞いた。

 今回は、「子育て経営学」イベントリポートの3回目。今回のテーマは経営と子育ての関係について。伊佐山氏や小沼氏は「経営と子育てを区別して考えたことはない」と明かした。そして、それらは相互に影響し合っているのだという。どういうことか。

本連載に登場した、気鋭のビジネスリーダーやプロフェッショナルなど10人の子育て論をまとめた『子育て経営学』
本連載に登場した、気鋭のビジネスリーダーやプロフェッショナルなど10人の子育て論をまとめた『子育て経営学』

宮本氏:お二人とも、仕事について語るのと同じような熱量で子育てについて語っています。そこでお伺いしたいのが、「子育て脳」と「経営脳」が違うのか、同じなのか、ということです。子育てと経営をそれぞれ別に考えていますか、それともあまり区別していませんか。

小沼氏:僕は、あんまり分けて考えていません。これからの時代は、いかなるものもアナロジーで考えて、ヒントにしていくべきだと思います。経営でやっていることを子育てに生かし、子育てでやっていることを経営に生かしていく。

 そういうことができる人が、面白いことをやっていく人になるような気がします。いろんなことを楽しめるのは1つの才能だという気もします。

 その点、子育ては多くの人に訪れる最大のチャンスです。オーナーシップを持たなくてはならないし、自分一人ではなく、意見の異なるパートナーを巻き込みながらやっていく活動でもある。

 さらに今の時代、夫婦だけでは完結せず、親やコミュニティーをどう巻き込むかも重要です。あらゆる選択肢がある中で何をやるのか。子育てとは、1つのプロジェクトのようだなと思いながら、やっています。

 あと、こういうことを職場で話していると、メンバーも明確に安心しているような気がします。そんな会社にシフトしていると肌で感じているので、あまり意識せずに、子どもの話などもしている気がします。

宮本氏:伊佐山さんは、投資家という立場からも、いろんな企業を見られています。そういう観点でもお話いただけますか。

伊佐山氏:結局、何を習わせたいかもそうですし(詳細は「AI時代、子育てで最強の『習い事』は何だ?)、世の中が変わっていく中で、どうすればグローバル化や多様化、さらには海外の人と競えるのかと、親は色々と悩みながら子育てをしたり、習い事を選んだりすると思うんです。

 ただ結局、答えは大人ですら分からない。

 ということは、自分が子どもに教えられることはどんどん教えた方がいい。親が子どもから学べるものも今はすごく多いと思います。世の中で何がはやっているのかは、年を重ねるほど疎くなりますから。親よりも子どもが知っているわけですよ、消費者ですから。

 大人は年を取るほど外部の意見だけを聞いて、経営の意思決定をしたりします。それはすごく危ない。Uberを使ったことがない人が、Uberの話を熱く語っているわけです、世の中では。それはおかしいですよね。

 そういうおかしなことが起きないためには、子育ても仕事も、意識して分けないで、どんどんと子どもを巻き込んだ方がいいと思います。その点、日本は巻き込みが少ないように感じます。

次ページ 子育てに関われば仕事の能力も上がる