日本の枠にとらわれず、娘を育てたい

自宅の2階を防音仕様にリフォームし、動画を撮影している
自宅の2階を防音仕様にリフォームし、動画を撮影している

子育ての方針として、決めていることはありますか。

長内:まだ固めきれていないというのが正直な気持ちですが、外で元気に遊ぶのが好きな子に育ってほしいですね。

 あとは、娘はクオーターに当たるので、グローバルな感覚は身につけさせたいなと思っています。名前も「海を越えて愛される人になりますように」という願いを込めて「海愛(みあ)」と名付けました。

日本の学校に通わせる予定ですか。

長内:海外の教育にも興味があります。スイスのボーディングスクールにも憧れますが、そのためにはかなり稼がないとなぁ……(笑)。妻にこの話をすると、「私も一緒に行くわよ」と。 「家族一緒にスイスに移住して、スイスから動画配信」という将来があるかもしれません(笑)。

 いずれにせよ、日本の枠にとらわれず、質のいい教育は受けさせたいですね。少なくとも英語と中国語は身につけさせたいと思っています。

長内さん自身は、どのように育てられたのですか。

長内:両親に感謝しているのは、僕が自分からやりたいと思ったことを、いつでも応援して育ててくれたことです。勉強も習い事も、「しなさい」と言われた記憶はありません。起業を相談した時も、「あんただったら何とかなるんじゃない」という感じで賛成してくれました。

 きっと僕も同じように、娘が将来、進路の相談をしてきたら、「いいんじゃない」と賛成するだけだと思います。妻は僕と違って心配性なので、違う意見かもしれないですが(笑)。

 両親から受けた影響と言えば、国家公務員の父が口癖のように言っていたのは、「人の役に立つ人間になれ」。この言葉が、今の仕事にもつながっているのかもしれないですね。

 “ほめて育てる”方針だった父から、厳しく叱られたことが一度だけあります。

 野球少年だった僕が、小学生の頃、投手としてマウンドに立った試合の一幕。バッターが打ったピッチャーゴロを取って、そのまま一塁まで走ってアウトを取り、僕がさらにホームに送球してダブルプレーを取ったんです。ピッチャー大活躍のシーンです。観客席からワッと歓声が上がりました。

 でも、その歓声に混ざって放たれた父の声が耳に刺さりました。「孝平、お前、一人で野球やってるんじゃないぞ!」。一塁のチームメイトを信頼せず、ワンマンプレーをしたことを、父は叱ったんです。あの言葉はずっと僕の中に残っていて、今でも一つの指針になっています。

次ページ 娘が将来描く夢が、僕の夢になった