前回(「30歳以上の男性の約3割が高尿酸血症!? 悪化すれば痛風や透析にも」)に続いて、意外と盲点になりがちな高尿酸血症について解説いたします。
高尿酸血症を改善するには、どんな生活習慣が必要なのでしょうか。
まずは食事内容についてです。
時々、「尿酸は肝臓で合成されるから、食事でプリン体を制限しても意味がないんだ」という論調の記事を目にしますが、それはやっぱり間違ったスタンスだと思います。体内の尿酸プールがあふれてしまっているのだから、やはり外から原料をドンドン投入するのは、控えた方がいいでしょう。
米国で4万7150人を対象とした研究によれば、痛風の発症リスクは、肉類摂取量が多いグループ(1.4倍)、魚介類摂取量が多いグループ(1.5倍)で高く、逆に乳製品摂取量が多いグループ(0.6倍)では低かったと報告されています(1) 。
「どうして肉がダメで、乳製品は良いの?」と思うかもしれませんが、カルシウムなどが豊富な乳製品はアルカリ性食品であり、「尿酸を尿にしっかり溶かして排泄を促す」というメリットがあるからなのです。ほかにアルカリ性食品には、野菜や海藻、キノコなどがあります。
こういった結果を受けて米国では肉類、魚介類の摂取量を減らすことや、DASH食(魚、豆、ナッツ、野菜などを主とする食事)にすることなどが勧められています(2-3)。
DASH食までできる人は少数派でしょうから、まずはどういう食事にプリン体が豊富なのかを意識して、緩やかに制限することから始めればよいと思います。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む