歩行者の前で車は止まるか

 昨今のこうした状況を見ていて、思い出したエピソードがある。

 以前、上海から親しい友人家族が東京にやってきて、一緒に街を歩いていた。交差点で歩行者用信号が青になり、私が歩き出そうとすると、傍らにいた友人の奥さんが突然、すごい力で私の腕を引っ張り、歩道上に引き戻した。私は驚いて「何が起きたのか」と周囲を見回すと、1台の車が交差点を左折しようと、ゆっくり進んでくるのが見えた。

 この車は道を渡ろうとしている私たちを見て、手前で停止する。これは当たり前のことである。酒酔いや居眠り運転での暴走といった事態を除けば、常識的な速度で交差点を左折してくる車が、そのまま歩行者をはねるという話は、まず起こらない。だから交差点で歩行者用信号が青になれば、私たちは車が近づいてきても、そのまま渡る。車は止まるものと誰もが信じているし、実際、ほぼ100%、車は止まるのである。

 しかし、中国の社会はそうではない。法律の規定はともかく、日常の常識では車のほうが強いのは当たり前であり、どんな人間が運転しているかわからない。道路の横断は、たとえ歩行者用信号が青であっても、車の通過を待って渡るものである。歩行者に道を譲る運転者はごく例外的であり、車が止まるものと決めて天真爛漫に道を渡れば、はねられてしまうか、運転者に罵倒されるのが関の山である。

(最近、上海などの大都市の主要交差点には道を横断する歩行者保護のための監視カメラと車のナンバーの認識装置が設置され始めた。おかげで車は歩行者の前で停止し、道を譲るようになった。これは極めて画期的なことで、まだ慣れずにこっちが戸惑ってしまう。これも一種の「強権」である)

 つまり、先の東京の交差点で友人の奥さんが私の腕を引っつかんだのは、車が横から近づいてくるのに(それが止まることを前提に)道路を渡り始める行為は無謀と言うしかなく、そんな恐ろしいことはできない――という観念の結果である。しかし日本人たる私は「車は止まる」という観念の下、怖がらずに道を渡ることができる。これが社会とか、制度、ルールに対する認識の違いということだ。

「社会不信」「他人不信」の中国

 ここには、仕組みとか制度、ルールといったものに対する信頼感が低く、頼れるのは自分の判断のみ――と考える傾向が強い中国社会と、それらのものにとりあえず信を置き、まず「みんな一緒に大きな船に乗る」傾向が強い日本の社会との違いが鮮明に表れている。

 個人差があるのを承知の上で、ざっくりひとくくりにして言えば、中国ではこういう危機が発生したとき、まず人々が考えるのは「誰も信用できない。誰かの言っていることは全て一種のポジショントークであって、本当のことではない。自分の身を守るのは自分(と親族、信頼できる友人)しかない」と考える。一種の「社会不信」「他人不信」が根底にあるので、常に最悪の場合を想定して行動する。

次ページ 「監視国家」の優越性を証明していいのか