地球温暖化を止めようとする政策(気候変動対応)は、短期的には景気にネガティブな影響を及ぼし得る。すでに述べた通り、「車社会」の米国では、ガソリン価格の高騰は、特にドライブシーズンのさなかであれば、増税に等しい影響を個人消費に及ぼす。サマーズ氏の主張に沿ってガソリン価格上昇を容認する、さらには一層の上昇を促すのなら、短期的には景気へのダメージが大きくなっていくだろう。
一方、より長いタイムフレームで経済への影響を考える、あるいは短期的な景気動向よりも気候変動対応の方が政策的意義の次元が一段高いという認識からすれば、サマーズ氏の主張は正当化し得る。日本のことわざで言えば「損して得取れ」的なイメージか。
いわゆる「グリーン投資」が景気を押し上げる効果をやや過大にみる向きが現れるなどして、議論が錯綜している様子もあるが、いずれにせよ今回のサマーズ発言は、気候変動に対応する政策が短期的には景気にネガティブな影響を及ぼす場合が十分あり得ることを改めて認識する機会を、提供してくれたと言えるだろう。
気候変動対応の関連でもう1つ議論の焦点になっているのが、中央銀行によるこの問題への対処の妥当性である。
筆者は、中央銀行による気候変動への目配りを基本的には容認する立場だが、具体的な施策を展開していく際には「節度」が必要だという見解である(当コラム8月3日配信「日銀が始める『気候変動オペ』に噴出した賛否両論」ご参照)。
だが、より批判的な立場をとる向きからは、中央銀行が気候変動対応を行うことによって、本来の責務である「物価安定」の実現(インフレ目標の達成)がむしろ困難になりかねないとの厳しい声も出ている。
実際にそのような行動をとる中央銀行はないだろうが、割り切って言えば、金融引き締めによって景気を悪化させた方が、温暖化ガスの発生を減らすことができる。その一方で、景気が悪化すればインフレ目標の達成は当然のことながら遠のく。このジレンマをどう解決していくつもりなのかという、素朴な疑問である。
そうした疑問が生じないようにするためには、金融政策運営における優先度を明確にしておく必要がある。すなわち、中央銀行の責務としては「物価安定」(国によってはそれに加えて「最大雇用」)が優先され、「気候変動対応」はあくまでサブテーマだという、はっきりした「序列」である。
欧州中央銀行(ECB)は、今年結論を出した「戦略見直し」にはっきり盛り込むなどして、気候変動への対応においては日銀やFRBよりも、積極的な姿勢を見せている。
だが、そのECBにとって実に厳しい調査結果が出てきた。ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)が金融の専門家を対象に実施したアンケート調査によると、回答者の過半数は、ECBが政策決定で気候変動問題に配慮しようとすることにより、インフレ目標である2%の達成はより困難になるとの見方を示した。日本のことわざをまた持ち出すと、「あぶはち取らず」的になってしまうことを、この調査の回答者は危惧しているのかもしれない。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「上野泰也のエコノミック・ソナー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
3/14、4/5ウェビナー開催 「中国、技術覇権の行方」(全2回シリーズ)

米中対立が深刻化する一方で、中国は先端技術の獲得にあくなき執念を燃やしています。日経ビジネスLIVEでは中国のEVと半導体の動向を深掘りするため、2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ「中国、技術覇権の行方」(全2回)を開催します。
3月14日(火)19時からの第1回のテーマは、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」です。知財ランドスケープCEOの山内明氏が登壇し、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」をテーマに講演いただきます。
4月5日(水)19時からの第2回のテーマは、「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」です。講師は英調査会社英オムディア(インフォーマインテリジェンス)でシニアコンサルティングディレクターを務める南川明氏です。
各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■開催日:3月14日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」
■講師:知財ランドスケープCEO 山内明氏
■モデレーター:日経ビジネス記者 薬文江
■第2回開催日:4月5日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」
■講師:英オムディア(インフォーマインテリジェンス)、シニアコンサルティングディレクター 南川明氏
■モデレーター:日経ビジネス上海支局長 佐伯真也
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?