(写真:Shutterstock)
(写真:Shutterstock)

 今回は「仕事との距離」についてあれこれ考えてみようと思う。

 まずはある会社員が吐露した不安からお聞きください。

なぜだか、会社に行ってしまった

 「社内失業とか、自分とは全く関係ないと思っていました。それなりに忙しかったし、それなりに責任ある仕事も任されてるって思ってましたから。でも、自宅待機の指示が出されて、上司からも『必要がない限りは出社しないように』と言われ、自負心が揺らぎ始めてしまったんです。

 社内会議は当然ながら中止になりました。社外の方との打ち合わせも延期。どれもこれも必要だと思っていたのに、改めて精査すると、別に今やらなくても困らないことのオンパレードです。スケジュール帳にびっしり書き込まれていた仕事は、全て不要不急でした。

 要するに、私の仕事は全て、重要でもなければ、急ぎでもなかった。これまで忙しいと思っていたのは幻想だったのかなとか、ひょっとして、これは社内失業しているってことなのかとか。何だかどうしようもない気分になりましてね。完全に自信喪失です」

 実はこれ、12年前の2011年4月28日に、本コラムで書いた内容の一部だ(「オレってただ乗り?」 震災で広まった“不要不急”症候群)。

 その1カ月半前の3月11日、東日本大震災が起き、たくさんの命が奪われ、たくさんの人が家を失い、仕事を失い、故郷を失った。被災した人たちはもちろんのこと、日本中が未曽有の自然災害に震え、放射能におびえ、電力危機により街から光が消えた。

 そんな中、繰り返し使われたのが「不要不急」という言葉だった。
 不要不急の外出を控える、不要不急のモノを買わない、不要不急の車の使用はご遠慮ください、不要不急のエネルギーは使わないでいただきたい……。

 そして、多くのビジネスパーソンに言い渡されたのが、「不要不急の仕事しかない場合は、自宅待機せよ」との会社からの指示。「計画停電に伴う通勤困難と節電」が理由だった。博報堂、電通(現電通グループ)、ソニー(現ソニーグループ)、富士フイルムホールディングス、鹿島、武田薬品工業、楽天グループ、ノエビアなど、名だたる大企業が、続々と「自宅待機」や「出社見合わせ」を命じていた。

 でも、そんな企業側の思いとは裏腹に、なぜか、会社に向かった人たちがいた。

 冒頭の男性もその1人だった。いつもよりゆっくり自宅を出たし、いつもよりラフな服装だった。が、「なぜだか行ってしまった」と言う。

 「はってでも来い!」と言われれば、「休ませてくれよ!」と思うのに、「来なくていい」と言われると不安になる。それまで当たり前だった日常が変わることは、それだけで大きなストレスになる。当たり前にあったものを手放さなければならない不安を、「不要不急」という4文字がかき立てたのだ。

次ページ 「子供のためよ。しっかり育休を取りなさい」