一方で、冒頭の男性が抱える「非管理職の40代」の処遇は、深刻な問題である。
 厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査」によれば、40~44歳までの役職者の割合は23.65%で、45~49歳までの役職者の割合は30.36%。つまり、管理職として働けるポジションは、40代であっても4分の1程度の枠しかない。

※ユースフル労働統計2021 P285
学歴、年齢階級別課長比率 ―企業規模 10 人以上―
学歴、年齢階級別課長比率 ―企業規模 10 人以上―
出所:ユースフル労働統計 2021 労働統計加工指標集
[画像のクリックで拡大表示]

 50代社員のモチベーションの低さばかりがクローズアップされるが、40代のヒラ社員もそれ以上に手を掛けなきゃならないのに、放置されている。少なくとも私の知る限りでは危機感があるのは現場レベルだけ。会社側はZ世代、有能人材にしか興味がないのだ。

40代をないがしろにし、50代を用無し扱いする

 では、そんな状況下で、40代をどう処遇すればいいか?

 私が何年にもわたりキャリア研究を続ける中で確信したのは、「教える、任せる、送り続ける」という3つの重要性だ。
 1つ目の「教える」とは、彼らが講師となって、後輩や社内外の人たちに教える機会を与えること。
 テーマは自由。本人が教えたいことをテーマにさせればいい。
 「教えることで自分の仕事の棚卸しにつながった」
 「教えることで自分の学びにつながった」
 「教えることで自信が付いた」
 とするミドル世代は多かった。

 2つ目の「任せる」は、「教える機会」を与えたら本人に任せること。上司はついあれこれアドバイスしたくなるが、グッと我慢する。巨人の星の明子姉さんのように、陰から見守ってほしい。ただし、フィードバックがある方がいいので、講義後のアンケート実施などを、最初から指示しておくといいかもしれない。

 そして、3つ目が「あなたは大切な人」というメッセージを送り続けることだ。
 「キミなら大丈夫だ」「おお、頑張ってるな」「責任は私が取るから思いっきりやってこい」と言い続けてほしい。

 え、そんなこと言えないって?
 昇進も昇給もさせてあげられないなら、せめて声掛けぐらいはやってほしい。
 大切なのは彼らが、「自分のやっている仕事には意味がある」「私がここにいることには意味がある」と思える支援を、一人の「上司」として、人生を少しだけ長く生きてる「人」として関わることだ。

 40代をないがしろにし、50代を用無し扱いする会社に、50代の意地を見せてほしい。
 会社の仕事としてではなく、人生の仕事として「喘ぐ40代」の傘になってくださいませ。

コロナショックと昭和おじさん社会』(日経プレミアシリーズ)

本コラムに大幅加筆のうえ新書化した河合薫氏の著書は、おかげさまで発売から1年以上たっても読まれ続けています。新型コロナ禍で噴出した問題の根っこにある、「昭和おじさん型社会」とは?

・「働かないおじさん」問題、大手“下層”社員が生んだ悲劇
・「自己責任」論の広がりと置き去りにされる社会的弱者……
・この10年間の社会の矛盾は、どこから生まれているのか?
そしてコロナ後に起こるであろう大きな社会変化とは?

未読のかたは、ぜひ、お手に取ってみてください。

新刊『THE HOPE 50歳はどこへ消えた? 半径3メートルの幸福論』も発売中です。

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。