(写真:Shutterstock)
(写真:Shutterstock)

 今回は「喘(あえ)ぐ40代」をテーマに、あれこれ考えようと思う。

 まずは“40代社員の処遇”に悩む某企業のマネジャーの男性(50代)のお話から。

20代、30代は簡単に辞めてしまう

 「うちの会社は年齢構成が、かなりいびつです。40代が極端に少ないんです。彼らが30代の時に、中途採用を増やしたり、非正規雇用だった社員を正社員に転換したりしました。でも、今の40代で管理職になれたのはごく少数です。
 今後も40代の昇進は難しい状況です。会社は、40代より30代を昇進させろ! という方針を明確に打ち出していますから、はい、なかなか厳しいですね。

 おそらくそんなことも影響しているのか、40代のモチベーションが下がっているんですね。今の40代は就職活動の時に苦労している分、とても真面目に頑張ってきた世代です。なので、どうにかして成功体験を得させてあげたいんですが、プロジェクトリーダーにするには、ちょっと……というのもあり、結局、サブになってしまいます。

 え? はい、リーダーは同世代の課長です。数少ない同期や中途入社の人間の下で、サブをやるのは……、ええ、それもモチベーションが上がらない要因の1つかもしれません。

 今の20代や30代は、会社が投資や教育をしても、あっさり転職してしまうので、現場としては40代に何とか頑張ってほしい。そういう期待は、うちのメンバーたちには伝えていますが、期待を形で示すことができないのでこちらの思いは伝わりづらい。

 私たちの世代はなんやかんや言っても、管理職への道がありましたし、私も出世には興味ないとか言いながらも、肩書が名刺に付いた時はうれしかった。部下ができたのもやる気につながりました。やはり課長は無理でも、何らかの役職をつくった方がいいのでしょうか? でも、それもなんかね。違うかなぁと。

 正直なところ、40代が何を考えているのか、分からないんです。
 河合さんがインタビューしている40代は、どんなことを考えているのでしょうか」

 ……マネジャーさんのお悩みは以上です。

 実は今回だけではなく、特に新型コロナウイルス禍になってから同様の意見を聞くことがあった。
 決まって彼らが言うのは、「20代、30代は簡単に辞めてしまう。だから……」、40代に期待するのだ、と。現場の“生きた声”は、いつだって切実である。

次ページ 「いつかは正社員」と思って働いていた