
経済産業省が公表した「未来人材ビジョン」(https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/mirai_jinzai/pdf/20220531_1.pdf)というリポートが、「絶望」という言葉とともに大きな話題を呼んでいる。
まとめたのは「未来人材会議」。経済産業省が2021年12月に設置した、「今後の人材政策などを検討するため」の会議だ。
頼むから危機感を持ってくれ
なぜ、このリポートが「絶望」なのか?
世界における日本のポジションの低さを、「これでもか!」というくらい羅列したからである。
- 日本は、高度外国人から選ばれない国になっている。
- 日本企業の従業員エンゲージメントは、世界全体で見て最低水準にある。
- 日本は「現在の勤務先で働き続けたい」と考える人は少ない。
- しかし、「転職や起業」の意向を持つ人も少ない。
- 日本企業の部長の年収は、タイよりも低い。
- 人材投資の国際比較(GDP=国内総生産比)で日本はビリ。
- 社外学習・自己啓発を行っていない人の割合は圧倒的に多い。
- 日本の人材の競争力は下がっている。
- 海外に留学する日本人の数は減っている。
- 海外で働きたいと思わない新入社員が増えている。
- 日本企業の経営者は、「生え抜き」が多く、同質性が高い。
- 役員・管理職に占める女性比率が低い。
……確かに絶望である。
と同時に、これらはすべて、これまでも新聞などで「このままで日本は大丈夫?」的文脈の記事の中で度々使われてきたデータやファクトであり、私自身も、使ってきた。で、そのたびに企業と働く人との関係性の変化を憂い、「人に投資せよ!」「一人ひとりが輝く組織をつくれ!」と政治と経済界を責めた。
であるからして、恐らく、経産官僚の皆さんも、「頼むから危機感を持ってくれよ!」ってことなのだと思う。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4240文字 / 全文5120文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?