で、この調査結果だけだと、「だからさ~、何がなんでも会社にしがみつく老害会社員に、会社は頭を悩ませてるわけじゃん」と口をとがらせる人もいるに違いない。が、前述した通り、40歳以上が労働力の6割強を占める今の日本で、今後若年層の労働力が増える見込みは、ほぼゼロ、という前提がある。
そこで今回の調査では、「40代、50代以上のマジョリティー層」を含む中高年層の意識を捉えることに焦点を絞り、長期雇用システムを維持しつつ、マジョリティー層のやる気を引き出すには、どのように雇用システムを変えるべきか? のヒントを得ようとしたというわけ。
役職なしはヘルプ型
では、結果の一部を抜粋、要約し、コメントも付けて紹介する。
【労働力のミドルエイジ化と地位・能力向上意欲】
<昇進意欲>
・年齢と共に低下するが、50代後半でも男性全体で22%と5人に1人、60代前半でも11.3%に「昇進意欲あり」と回答。女性では60代前半でV字回復していた!
→同様の傾向は、21世紀職業財団による「女性正社員50代・60代におけるキャリアと働き方に関する調査(2019年)――男女比較の観点から」でも認められている。
<定年まで働く意欲>
・経済的な余裕があっても仕事をする人(「経済的な心配がなければ仕事はしない」の問いに当てはまらないとした人)が、男性では50代前半で一旦低下するが、60代前半で上昇し、5割超。女性は年齢と共に上昇し、60代前半では6割超に!
・男性では「定年まで働く意欲のある人」の方が、昇進意欲が高い
→昇進意欲との関連を分析したのはおもしろい!
【人に頼らないことは良いことか】
<お互いさま意識>
・「困ったことがあったら人に助けを求める=ヘルプ型」と「なるべく人に頼らず自分のことは自分でする=セルフ型」の割合は、年齢と共に「セルフ型」が高まり、男性では40代後半以降は8割前後になり、女性では7割弱を占める。
・職種別では、「営業・販売・サービス」でヘルプ型の割合が多かった
・「役職なし」はヘルプ型が多く、「部長」はセルフ型が多い
・「互いに助け合う雰囲気がある職場」の方が、「ヘルプ型」が多い
→営業職とメンバー間の質のいい関係は、SOC(Sense of Coherence:ストレス対処力)に関する調査でも認められている
Powered by リゾーム?