労働政策研究所の調査によると、21年5月の企業の売上額を「コロナ前」の2019年5月と比べた場合、52.1%の企業が「減少した」と答えたのに対し、約2割に当たる18.3%の企業が「上回っている」と回答。また、21年5月時点の売上額の水準が今後も継続する場合、「現状の雇用を維持できる期間」については、18.8%の企業が「1カ月~半年以内」、12.9%の企業が「1年以内」と回答。3分の1弱(31.7%)の企業で1年以内が雇用維持のリミットと考えていることが分かった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2877文字 / 全文4843文字
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料)会員の方はこちら
ログイン【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
残業消えたら、たちまち貧困? ありえないニッポンの常識
この記事のシリーズ
2023.3.23更新
-
大企業との賃金格差22年で3倍超 見捨てられる中小とこそくな買いたたき
満額、満額、満額! が連呼された今年の春闘。スズキ、満額回答は2013年以来、10年ぶり! ダイハツ工業、満額回答は06年以来、17年ぶり! 三菱電機、満額回答は記録が残る1974年以降、初めて! 三…
-
これぞ日本人が「読みたくないコラム」 “女のバトル”が消した灯火
今回は「きっと読まれない。でも、皆さんに教えてほしい」原稿を書こうと思います。「何をしょっぱなから言ってるのか」って? いやいや、文字通り「読まれない」かも、でも、「教えてほしい」のです。「そろそろネ…
-
勤続10年で手取り15万 子を守る現場の低すぎる「命の価値」
2022年の11月28日、児童館の館長を10年近く務める、40代の女性が投稿した冒頭のツイートは、1.4万リツイートされた。NHKが女性に取材したところ、児童厚生員の資格を持つこの女性は、週6日勤務で…
Powered by リゾーム?