アベノミクスの成長戦略の1つ“だった”女性活躍が、高市氏が掲げる“サナエノミクス”にはない。
 安倍前首相は2012年12月の政権発足以来、「女性、女性、女性」と叫び、「リーダー的立場の女性3割」「女性を輝かせる!」「閣僚に女性枠を!」などと、国内だけでなく、国際的にも「我が国の女性たち問題」をアピールしてきた。2014年9月には「女性活躍担当大臣」が創設され、2018年には「女性省設置」の構想まで噂された。それなのに、“サナエノミクス”には、その残り香すらない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4817文字 / 全文6425文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。