
東京五輪の開催可否に関するネタは書かないと決めていた。日本オリンピック委員会(JOC)理事である山口香さんと対談することが、コラムを読んでくださる方のためになると考えていたし、最大限のリスク管理の下、開催することで、なんとかうまくいけばいいと内心考えていたからだ。
だが、新型コロナ対策分科会の尾身茂会長ら専門家有志による大会開催のリスクに関する提言などをほぼ無視し、“Here we go!”な人々のコメントを聞いているうちに、これまで抱いたことのない嫌悪と怒りが湧いてきた。
五輪とは何か
新型コロナウイルス感染症拡大が専門家の予測どおり広まっているのに、いまだに五輪の「安心安全な開催」という言語明瞭意味不明な言葉ばかりが飛び交っている。菅義偉首相は壊れたレコードのように同じコメントをし、丸川珠代五輪相は「一次的な免疫」という、別の地平からの意味不明のニューワードを堂々と使い、あれだけ「東京、東京、東京」と言い続けていた小池百合子都知事は、五輪に関する積極的なコメントをしなくなった。
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長に至っては、「中止ということは尾身会長の提言にも書いていなかった」と開催決断の言い訳に使う始末だ。
五輪とはいったい何なのか? スポーツの祭典だと信じていたけど、政治家の政治家による政治家のための祭典なのか?
オリンピック憲章には、「オリンピズムの目標は、あらゆる場でスポーツを人間の調和のとれた発育に役立てることにある。(オリンピズムの)目的は、人間の尊厳を保つことに重きを置く平和な社会の確立を奨励すること」とあるが、パンデミック(世界的大流行)の最中に、専門家の提言に聞く耳を持たず開催することが、「平和な社会」をもたらすとは到底思えない。
どんな頓珍漢(とんちんかん)なやり方であれ、片目をつむって「なんとか平和にうまくいってほしい」と期待するのは一般ピーポーだけに許されることだ。大会関係者は平和な社会を約束できないなら「中止も辞さない」姿勢を徹底的に示すべきだ。
なのに、その動きがない。五輪開催が自己目的化しているのだ。
メディアもコロナ感染拡大のニュースを伝えた直後に、「はい! あと〇〇日でオリンピックです!」と、“別の地平”の世界にひとっ飛びだ。
おかげで私の脳内では、サルが「なんかオリオンピック嫌いになりそう~」とくぐもった声で呟き、ウサギが「オリンピックって、“ステークホルダー”のためにやるんでしょ?」とすねた声を上げ、タヌキが「臨時列車出すんだってさ。また“人流”増えるじゃん」と悲鳴を上げ、トラが「ウォー!! 五輪開催断固反対!」と叫んでいる。
このまま何も書かないで、五輪が始まってしまったら後悔しそうだし、何よりも「おかしい」と思ってることを書かないのは信条に反する。というわけで、今回、「五輪と責任とリーダー」という、少々混ぜこぜのテーマで書こうと思う。
まずは、「五輪の組織構成および責任者」について、対談時の山口香さんの説明をもとにおさらいしておく。
Powered by リゾーム?