
今回は「ビジョン」についてあれこれ考えてみる。
菅首相はいったい、どうしたいのだろうか。
昨年、12月8日にこのコラムで菅首相には「言葉がない」と書いたが(「菅首相、言葉なき「しどろもどろ会見」で広がる絶望」)、緊急事態宣言を7府県追加するとして開かれた記者会見を見て、訳が分からなくなった。
菅首相の以下の発言に、私の脳内は混乱の域を超え、グチャグチャになってしまったのだ。
何のための水際対策か
「水際対策について、年頭の会見において私は、ビジネストラックに合意している相手国の国内で変異株が発見された際は即時運用を停止する、そうした方針を表明しました。(中略)これまでビジネストラックおよびレジデンストラックに合意している11カ国からの入国者に変異株の感染が確認された事例はありません。
しかしながら現在の国内の深刻な感染状況に加えて、直近では英国からの帰国者によるクラスターで変異株が確認された事例、また、ブラジルからの帰国者で新たな変異株が確認された事例、こうしたことが相次ぎ、国民の皆さんの不安がさらに高まっている現状を大変重く受け止めております。国民の皆さんの命と暮らしを守る、あらゆるリスクを予防的に取り除くために、ビジネストラックおよびレジデンストラックについては、緊急事態宣言が発令されている間、一時停止することにいたします」
つまり、「11カ国からの変異株の感染は確認されてない」→でも「不安が高まっている」→だから「11カ国からの入国を一時停止する」と。いまさら“国民の皆さん”の不安を理由に、経済活動を止めると言ったのだ。
菅首相は1月8日にテレビ朝日の「報道ステーション」に録画出演したとき、「経済活動は続いてますから。そういう中で、(11カ国からの)変異種が一例でもあれば、そこは即止めたい」と話した。
あのときすでに、“国民の皆さんの不安は高まっていた”。なぜなら、昨年末の時点ですでに、国内に変異種が持ち込まれている可能性があったからだ。
- 英国から帰国した男性に新型コロナウイルスの感染が確認された(12月25日付東京新聞「新型コロナの変異種、国内で初確認 イギリスから到着の男女5人 羽田と関空の検疫で判明」)。
- 英国から帰国した日本人女性に新型コロナの感染が判明(同「東京で2人目の英国帰国のコロナ感染者 1人目は変異種か遺伝子検査へ」)。
- 検疫対象外のパイロットとその家族が感染(12月26日付東京新聞「変異種コロナ 検疫対象外のパイロットとその家族が感染 東京在住、初の国内感染」)。
だからこそ、「本当に(11カ国からの入国を)継続しちゃって大丈夫なの? 止めた方がいいじゃないの? 水際対策できてるの?」という声が上がっていたのだ。
もし、方針転換が、10日に羽田空港で「英国や南アの変異種と違う新たな変異種」が確認されたことによるものなら理解できる。「まだ他国で報告されてない変異種が持ち込まれないため」に、「あらゆるリスクを予防的に取り除きます!」と言ってくれたら、 よかった。なのに、菅首相はそういった客観的証拠ではなく、「不安」という至極曖昧な感覚を理由に、経済活動を止めたのだ。
Powered by リゾーム?