(写真:Shutterstock)
(写真:Shutterstock)

 「君は自分の殻を破れていない。殻を破る方法を教えてあげる」──。

 20代のある女性は企業の採用面接で1次面接を突破。「よし! 頑張ろう!」と2次面接に臨んだ際、人事担当者からこう言われた。そして、「会社だと緊張するだろうから、本音を話せるように外に出よう」と居酒屋に誘われ、女性は「ノー」と断ることができず、ついて行くことになる。

 すると、そこで人事担当者が繰り返したのが、「殻を破るために、僕とラブホに行こう。セックスすれば採用する」という耳を疑うような言葉だった。人事担当者は女性に酒を強要し、何度も「殻を破ろう。ラブホに行こう」と迫り続けた。

 怖くなった女性は勇気を振り絞り、なんとか人事担当者の誘いを断った。

 すると人事担当者は態度を一転。不採用をちらつかせ、女性は翌日、泣く泣く選考を辞退するメールを送った。

 ……これは今年5月にインスタグラムに投稿された「実体験」を描いた漫画の内容である。いわゆる「就活セクハラ」。就職活動中の学生に対するセクシュアルハラスメントだ。

ついに顔出し告発にまで至った就活の実態

 今年、2月にゼネコン大手の大林組に勤める27歳の男性社員が、就職活動でOB訪問に来た女子大学生にわいせつ行為をした疑いで逮捕(後に不起訴処分)。ひと月後には、住友商事元社員の24歳の男性が、同じく就職活動でOB訪問に訪れた女子大学生を居酒屋で泥酔させ、女子大生の宿泊先のホテルでわいせつな行為をしたとして逮捕された。

 これらの事件に関しては「大手“下層”社員の就活生暴行事件に感じる薄ら寒さ』」に書いた通りだが、ついに学生たちが「もう我慢できない! いつまで女性たちは差別されるのか!」と立ち上がった。

 12月2日、4人の大学生の女性が厚生労働省で会見を開き、生々しい就活セクハラの実態を話すとともに、厚生労働省や企業、大学に対して具体的な策を取って欲しいと対策を訴えたのである。

 一体なぜ、就職を控えた学生が、大勢の大人たちに顔出しをしてまで、記者会見をしなければならなかったのか?

 一言でいえばオトナたちの「傲慢さ」だ。そこで今回は「就活セクハラ」についてあれこれ考えてみようと思う。

 記者会見を主催したのは、慶応、上智、早稲田、国際基督教(ICU)、創価、東京の各大学学生有志による団体「SAY(Safe Campus Youth Network)」で、この日は4人の大学生の女性が会見に参加。就職活動への支障を懸念し2人は顔を写さないよう求め、1人はサングラスで顔を隠した。

次ページ 就活生の弱みにつけ込むセクハラ事例