デジタル世代の若者たちは、日々携帯メールやラインの送受信を繰り返しているので、日常的な会話量は半端なく多い。だが、おしゃべりは所詮おしゃべりでしかない上に、親密になればなるほどメールでの言葉は省略され、絵文字だけでもやりとりが可能になる。いわばメール版「あうんの呼吸」だ。

 フェースtoフェースなら、相手に伝わるまで言葉を脳内から振り絞ったりすることがあるが、デジタルの世界ではその必要もない。要するに、若い世代は圧倒的に語彙を増やす機会に乏しい社会に生きている。しかも、本を読む子供たちが激減しているという悲しい現実もある。

 平成28年度委託調査「子供の読書活動の推進等に関する調査研究」(文部科学省)によると、不読率(1カ月で読んだ本の冊数が「0冊」と回答した生徒の割合)は、小学生が1割未満、中学生が約1~2割、高校生が約3~4割で、読書時間・読書冊数ともに、学年が上がるにつれて増加傾向にあることが分かった。

 また、「第54回学生生活実態調査の概要報告(2018年)」(全国大学生活協同組合連合会)では1日の読書時間が「0」と答えた学生は48.0%。17年の53.1%より減少したものの、半数近くの学生に読書習慣が全くない。

小学生で本を読まないとそのまま大人になる

 この調査では、大学入学までの読書傾向も聞いているのだが、

  • 小学校高学年では読書時間が30分以上だったと回答した人が54.1%いるが、高校になると33.0%に減少

  • 小学校入学前から高校にかけて「全く読まなかった」人は、現在の読書時間も「0」が多く、特に高校時代に「全く読まなかった」人のうち現在も読書時間「0」の人が72.7%(全体平均48.0%)を占める。

  • 小学校入学前と高校で120分と長時間読書している層は現在の読書時間も長い傾向がある

といった関係性も認められている。
https://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html

次ページ 語彙の豊かさが思考力や豊かな感情を育む