その日、私は新型コロナに罹患した
小田嶋隆さんが他界したその日(2022年6月24日)、私は新型コロナに罹った。
そのため翌週末に催されたお別れ会にも参列できず、自宅にこもり、ひとり悲しみに暮れるほかなかった。6月末、自社のウェブ雑誌の毎月末にその月をふりかえるコーナー(「今月と来月」)で、私はこう綴った。
47歳の誕生日を迎えたその日に僕はコロナになり、小田嶋隆さんがお亡くなりになった。数日間、ひたすら寝て過ごした。幸い、軽症で済み、体調が戻ってきた今週はずっと悲しみに暮れている。悲しみを実感するにも、ある程度の体力が要ることを知った。
小田嶋さんに出演いただいたイベントを見直したり、小田嶋さんが影響を受けた音楽や本たちを粛々と追っている。創業期からお世話になった方だが、ただの一つも嫌な思い出がない。ほんの少しであれ気分を害するような経験をしたこともない。不思議なことに。少年のようなおじさん。そう称されるのをしばしば耳にし、私もそう思っていた。が、案外、小田嶋さんは、僕が知るかぎりもっとも大人だった人かもしれない。今になって気づいた。
6月20日にお見舞いに伺った際、「今あるのはあなたのおかげです、みたいなの大嫌いなんです」と最後まで小田嶋節を崩されなかった。「そうですよね」と返事をしましたが、それでも申したいです。「(ミシマ社も私個人も、今があるのは)間違いなく、小田嶋さんのおかげです」。長年、本当にありがとうございました。どうか、安らかにおやすみになってください。
かなしい~~~~~~!
コロナの隔離生活のあいだ、どっぷりと小田嶋さんと過ごした。6/27(月)は、長年小田嶋さんがレギュラーを務められたTBSラジオ「赤江珠緒 たまむすび」に齧りつく。赤江珠緒さんの一言一句に耳を傾け、そうそう、とうなずいてはまた泣く。小田嶋さんの担当コーナー「週刊ニッポンの空気」のラスト、赤江さんが、小田嶋さんを愛するすべての人たちの心中を代弁するかのように言ってくれた。「小田嶋さん、大好きです」。号泣。もう、流す涙はないほど涙が溢れでた。
翌日から体の具合を見つつ、小田嶋さんに関わる音源・文献を聴いたり、読んだりした。木村俊介さんの「小田嶋隆さんロングインタビュー」の最後、小田嶋さんが「文章の世界(の未来は)明るいですよ」「若い人の文章力は格段に上がった」と語っているのを聴き、久しぶりに晴れ間を見たような心境に。並行して、少しずつ小田嶋さんのコラムを読み返しはじめる。小田嶋さんから預かった宿題があったのだ。
5月29日、携帯電話が鳴った。「医者は、夏を越せないだろうとか言ってるんです」。電話の向こうから、小田嶋さんの、それこそ明るい口調が響いてくる。一瞬にして呆然となった。が、小田嶋さんはこちらのことなど意に介さないかのように、話を続ける。業界の話、というか悪口、いい編集者とそうじゃない編集者の分かれ目について、などなど。大笑いして聴いていると「そんなことを三島さんに話しても仕方ないんですが」と本人も笑われた。そして、続けておっしゃったのが――「遺稿集をミシマ社から出すのは、やぶさかではありません。私が言うのもなんですが」。
驚いた。
Powered by リゾーム?