ようやく春めいてきた。
世間が4月になろうとしているこの時期に「春めいてきた」などと言い出すのは、ふつうに考えて間抜けな態度ではある。
でも、実感として、春の訪れが遅れているのだから仕方がない。
私自身は、いまだに冬の名残の中で暮らしている。
それゆえ、寒さと乾燥した空気への警戒を解いていない。
温暖化がひとまわりして、春の訪れが遅くなっているのだろうか。
おそらく違う。
春が遅れている原因は、地球の側にでなく、私の側にある。
つまり、季節の移り変わりがスピードダウンしているのではなくて、私の五感が、春の訪れを容易に感知しなくなっているのだ。
その点、花粉症を患っている人々は、いちはやく季節の変化に反応している。
「おい、春が来てるぞ」
と、彼らは鋭く断定する。
「……風はまだ冷たいけどなあ」
と言っても聞かない。
「いや。オレの鼻が春の呪いを感じ取っている」
「呪い?」
「知らないのか? ゴールデンウィークというのは、あれは花粉の飛散がおさまったことをことほぐために設けられた国民の祝日なのだぞ」
なるほど。
私は、花粉症を持っていない。
なので、暖かくなってきたこの時期のマスク装着義務には、うんざりしはじめている。で、このままコロナ禍が無事に収束してくれることを願っているのだが、ここ2~3日の数字を見るに、どうやら、われら国民の願いは粛々と踏みにじられつつある。
してみると、一時期、一部の人たちがしきりに喧伝していた「ピークアウト予測」というのは、あれはいったい何だったのだろう。投資やらに手を出しているおっちょこちょいをたぶらかすための、あまたあるフェイク情報の一種だったのだろうか。
まあ、いずれはっきりとわかる日がやってくる。
とはいえ、「ピークアウト予測」をバラまいていた人たちの責任は、明確に追及されることなく、花粉の中に消えていくはずだ。
この国の商業メディアは、いつの間にやら
「言った者勝ち」
が、正面突破でまかり通る場所になっている。
で、不確かな情報であれ、無責任な断言であれ、自信ありげに言い放った人間が、当面のギャラと信頼を勝ち取るわけだ。いやな世の中になったものだ。
今回は、方言の話をする。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り6005文字 / 全文7039文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?