懸念している事態が懸念した通りに展開するケースは、実は、滅多にない。
多くの場合、われわれの懸念は、空振りに終わる。だからこそ、世界はまわり続けている。
別の言い方をすれば、私たちは、状況がこれ以上悪化することを恐れて、自分たちの内心に、あらかじめ最悪の事態を思い描いているのかもしれない。
もちろん、不安が危機を防ぐ保証はない。
逆に、不安の感情が、必ず不幸を呼び寄せると決まっているものでもない。私たちが心の中にどんな近未来を想定しているのであれ、すべての出来事は、起こるべくして起こり、変転するべくして変転していくものなのだろう。
このたびのウクライナ情勢は、年明け以来、私が抱いていた不安をそのまま裏書きするカタチで推移している。このことに、私は、いまだにうまく適応できずにいる。
目の前で繰り広げられているこの悲劇に対して、何か自分にできないのだろうかと考えずにいることは、とてもむずかしい。それゆえ、さまざまな立場の人々が、結果として、「余計な口出し」をしている。
戦争が、言論を混乱させている。
というよりも、このたびの緊急事態を利用して、目下の戦争とは直接かかわりのない自説を押し通しにかかる、火事場泥棒みたいな論客が各所に出没しているわけで、個人的には、戦争の惨禍自体もさることながら、戦時下のマッチョな空気に陶酔した人々による、粗雑な言説の蔓延を強く警戒している。
無論、黙っていればよいというものではない。
むしろ、離れた場所で暮らしているわれわれのような人間が、戦争を傍観することは、状況を悪化させるだけだろう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5566文字 / 全文6345文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?