最近、インターネットを眺める作業に億劫さを感じる。
 定期的に投与しているクスリの副作用で、体調は一定の周期ごとに変化している。
 それらの体調の変化が、病気の症状そのものではなくて、薬剤の副反応であることは、おおむね理解している。であるから、対処のしようについても、だいたいのところはわかっている。
 であるから、身体的な負担はともかく、不安は持っていない。
「この時期になればこういう反応があらわれて、それらの症状は、これこれの期間のうちには減衰する。うまく消えてくれないようなら、これこれのクスリをこういう用法用量で飲めば良い」
 てなことで、やりくりしているのがこの3年ほどの状況だ。
 でもって、病気の進行や状態とは別に、日常の中に設定されたスケジュールのいちいちをめんどうくさく感じるようになる。
 インターネットもそのひとつだ。
 テレビをあまり見なくなって以来、パソコンのモニター画面を通じてインターネットを眺める時間が増えた。
 面白いのは、インターネットが提供してくれる情報の多くが、文字情報であることだ。
 まるで昭和に立ち戻ったみたいだ。
 人々は、様々な物事や出来事をいったん文章として整形することで、情報を発信している。そして、それらを受け取る側の人間たちも、「文章を読む」という昔ながらの約束事を通じて情報を咀嚼している。してみると、文字という媒体はわれわれが考えている以上に、普遍的であるのかもしれない。
 テレビ経由で流れてくる動画は、正直にこちらの時間を奪う。90分の映画をマトモに見るためにはどうしても90分の時間がかかる。半分の時間で見る方法がないわけではないが、倍速再生や、途中をすっ飛す早送りは、作品を破壊してしまう。事実、そうやって視聴したコンテンツは記憶に残らない。
 その点、文字は要約できる。書き手の側が要約の労をほどこしていなくても、読み手が読む段階でダイジェストできる。つまり文章というのは、要約のメディアなのだ。だからこそ、文字ベースの情報は、どこにいても短時間で摂取可能だし、時間が許すのであれば、じっくりと考えながら読む読み方もできる。
 今世紀にはいってからインターネット上の情報の多くが、最終的に文字情報に帰着しているのは、先祖がえりのようでもあるが、たぶん効率から来る必然でもあるのだろう。われわれの脳は、いろいろなことをいったん文字に直してから把握する「くせ」を持っている。

 さて、めんどうくさいインターネットに生半可な気持ちで関わっていると、思わぬトラブルを引き起こしてしまう。
 今回は、『みんな政治でバカになる』という書籍に関連して私が発信したいくつかのツイートが炎上した。
 自分が炎上を招く書き方をしていることは承知していたのだが、毎度のことながら、タイピングの勢いを自制することはかなわなかった。この点は反省している。各方面に失礼な言辞を弄した責任は、ひとえに私の側にある。この場を借りておわびを申し上げておきたい。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り9024文字 / 全文10397文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。