[画像のクリックで拡大表示]

 加齢にともなう記憶力の衰えは、50歳を過ぎた人間であれば、誰もが多かれ少なかれ自覚しているところだと思う。私も同じだ。
 それでも、5年ほど前までは、記憶の魔法を維持強化すべく、あれこれ悪戦苦闘していたのだが、最近はあきらめている。年齢に勝てるのは「死」だけだからだ。
 記憶の消滅や減退そのものとは別に、わりと対応しにくいのが、自分の記憶への不信がもたらす副作用だったりする。

 私の場合、原稿を書いているさなかに、突然、脳裡に去来する。
 「ん? この話は前に書いた気がするぞ」
 という強迫に悩まされている。

 で、パソコンの全文検索機能を駆使して、自分の執筆データを総当たりに掘り返してみる。と、ドンピシャリで、書くつもりでいた話とそっくり同じエピソードが発掘されてくる。この検索結果には毎度がっかりさせられる。とはいえ、この機能のおかげで、あからさまな重複を回避できていることもまた事実ではあるので、検索をやめるわけにもいかない。

 人前で話をする時には、この全文検索機能が使えない。
 なので、話をしている途中で
 「ん? この話は前に何度か披露した気がするぞ」
 と思うと、その時点で平常心を失う。で、
 「これは、以前みなさんにお話ししたことがある気がしているのですが、二度目だと思った人はそのつもりで聞き流してください」
 といった感じの挿入句を補ってその場をしのぐのだが、この時点で、話にこめられる熱は半減している。なんというのか、
 「二度目なのでざっと触れるにとどめておきますが」
 式の、いかにもお座なりな話し方になってしまうのですね。

 今回とりあげるつもりでいる話題は、二度目どころか、当欄だけでもたぶん4回か5回は繰り返し書いているテーマだ。
 なので、執筆意欲の死滅を回避する意味で、あえて過去記事の検索は実行していない。
 考えてみれば、全文検索のような疑心暗鬼誘発ツールが登場する以前の書き手は、もっとおおらかに二度ネタを書いていたはずなのだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り5322文字 / 全文6223文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。