先日、ある場所で開かれた会合で久しぶりにタバコの煙にさらされた。
 タバコの煙を身に浴びた程度のことをいまだに覚えているのは、過剰反応であったと、わがことながら反省している。
 コロナ禍の影響は多方面に及んでいる。私たちが「他人」から受けるささいな「迷惑」を容認できなくなっていることもそのうちのひとつだと思う。
 じっさい、私はコロナ禍以来、タバコの煙に敏感になっている。

 ソーシャルディスタンスに慣れたわれらコロナ下の日本人は、「他者」への違和感をエスカレートさせるステージに突入している。であるからして、おそらく、アンダー・コロナのゆとりある通勤電車に慣れたビジネスパースンの中には、仮に新型コロナウイルスが収束したのだとして、あの満員電車の距離感に戻れなくなる人々が一定数現れるはずだ。
 私自身の話をすれば、私はすでに30年以上前から、朝夕のラッシュの時間帯の電車には乗れない。そういうカラダになってしまっている。
 もっとも、自分が満員電車に乗れない体質である旨を明言する態度は、それはそれで高飛車な特権顕示(あるいは最近の言い方で言えば「マウンティング」)であるのかもしれない。

 じっさい、親しい間柄の人間は、
 「おまえはナニサマなんだ?」
 という率直なリアクションを返してくる。
 「忠告しとくけど、満員電車が苦手だとか、ふつうの勤め人の前では言わない方がいいぞ」
 「なんで?」
 「毎日満員電車に乗って出勤しているあなたがた庶民は奴隷か何かなんですか、と言ってるみたいに聞こえるからだよ」
 「奴隷じゃないのか?」
 「オレはいま面白い冗談として聞いてやってるけど、とにかく一般人の前ではそういうまぜっ返しは禁物だぞ」

 なるほど。
 「満員電車に乗れないとか、このオッサンは何様のつもりなんだろうか」
 と思って私の話を聴いてくれていた若い人たちには、あらためてこの場を借りて謝罪しておく。私は「オレ様」だったのかもしれない。

 ともあれ、このたびのコロナ生活を通じて、身近な他者と容易に打ち解けない「オレ様」の数は、確実に増加しつつある。それが良いことなのか悪いことなのかは、一概には言えない。ただ、一人ひとりの日本人が個人としての独立自尊の境地に到達するためには、他者をうとましく感じる段階が必要ではあるはずで、その意味からすると、満員電車に乗ることのできないオレ様な日本人が増えることは、わが国が国際社会のマトモなメンバーになるためには、通過せねばならない一過程なのではあるまいか。

 タバコの話に戻る。
 煙を浴びた当日、打ち合わせをしている室内にタバコの煙が漂っていることを、私がリアルタイムで不快に感じていたのかというと、それほどまでのことはなかった。
 「この部屋にはタバコを吸う人が二人いるのだな」
 と、そう思っただけだ。