あるいは、国会の言葉に耐えられないのは、なにもプロの文筆家に限った話ではないのかもしれない。

 自分の中に新しい言葉を取り入れる作業に熱中している思春期の子供たちや、人と人との間に架橋する言葉の作用に敏感な青年たちも、私と同じように、あの空疎な言葉のやりとりに身の危険を感じたはずだ。

 というよりも、あそこで使われているねじ曲がった言葉に対処できるのは、適応にともなって感覚を麻痺させることに成功した不死身の鈍感エリートだけなのかもしれない。

 テレビを視聴した3時間ほどの間に、私は
 「さきほど申し上げました通り」
 「これは、何回もお答えしているので繰り返しになるのですが」
 「さきほどらいお答えしております通り」
 「同じ質問ですので、同じお答えになって恐縮なんですが」
 「繰り返しになりますが、桜を見る会の個々の招待者につきましては、個人に関する情報であるため、従来から回答を控えさせていただいているところです」

 という、ほとんどまったく同じ意味のバカバカしい接頭辞を100回以上聞かされて、なによりもその言葉の無意味さとくだくだしさに気持ちをひしがれなければならなかった。

 おそらく、安倍総理大臣ならびに菅官房長官が、質疑の冒頭の部分で
 「さきほどらい申し上げております通り」

 というこのセリフを必ず申し述べてから回答に入るお約束は

 「無能極まりない野党の議員たちが、毎度毎度代わり映えのしない質問を飽きもせずに繰り返しているから、自分たちも同じ無意味な回答をリピートせざるを得ないのである」

 ということを、テレビを通じて国会中継を見ている視聴者に印象づけるべく採用している、霞が関官僚発案によるあざといルーティンだと思うのだが、それ以上に、もしかしたら、彼らは、国会の質疑、ひいては、国権の最高機関たる国会の存在価値それ自体を貶める効果を狙っているのかもしれない。

 というのも、安定多数の上にあぐらをかいている与党の政治家にとって、国会での論戦で勝敗を決する道を選ぶよりは、国会審議そのものを無効化する選択肢を取る方が簡単でもあれば有利でもあるからだ。

 国会での与野党の攻防にうんざりした国民が、政治への真摯な関心を喪失すれば、それだけ多数派の立場は安定する。なんとなれば、不毛な言葉のやりとりに食傷するのは、どちらかといえば知的活性の高い国民であるはずで、だとすれば、それらのめんどうくさい批判者を政治の場から遠ざけるためには、真面目な政策論争を展開するよりは、バカな田舎芝居を繰り広げておくほうが有効だからだ。

 もう一つ目についたのは、
 「その質問は事前通告に無いので、お答えは差し控えさせていただきます」

 という意味の言葉で締めくくられる定番のやりとりだった。

 この言葉を口から発する時、安倍総理は、明らかに昂然と、事前通告の無い質問を繰り出してきた野党議員をたしなめにかかっている。