
衆議院の代表質問で、心ない野次が飛んだようで、その時の様子が早速新聞記事になっている。
「心ある野次」といったようなものがあるのかどうかはともかくとして、今回のこの野次に関しては、野次を飛ばした行為そのものよりも、野次の内容をくわしく分析せねばならない。
記事によれば、1月22日の衆議院で、国民民主党の玉木雄一郎代表が選択的夫婦別姓の導入を求める発言をしたタイミングで、
「それなら結婚しなくていい」
という趣旨の野次が
「自民党席の女性議員から飛んできた」
のだという。
なるほど、心ない野次だ。
しかしながら、心ない野次を飛ばす人間にも、やはり心はあるわけで、今回は、その彼または彼女の「心」について考えてみたい。
選択的夫婦別姓については、これまで、ほかのところにも何回か寄稿したことがあって、その度に同じことを書いている気がしている。もっとも、夫婦別姓のような隅々まで論点のはっきりしている話題については、あえて別の角度から主張を展開することや、別の書き方で読者を説得しようとすることの方が、かえってむずかしいとも言える。ひとつの問題について、毎度同じ展開で同じ内容の話を繰り返すのは、当然といえば当然のなりゆきではある。段ボールの底に隠れているかもしれない腐ったミカンを早めに取り除いておくべきであることについて、特段に新奇な見解はないし、取り除く方法に関して斬新な手段を考案すべきだという話でもない。あたりまえのことを伝えるためには、あたりまえの言い方であたりまえな言葉を根気よく繰り返すほかにどうしようもない。
野次を飛ばした議員が、男性であったのか女性であったのかは、この際、主要な論点ではない。たいした問題でもない。個人的には、あえて積極的に無視すべきポイントだと考えている。
というのも、ここのところのジェンダーロールをつつきまわすと、別の問題が立ち上がってきてしまって、非常にぐあいがよろしくないからだ。ぐあいがよろしくないというのはつまり、夫婦別姓をめぐる論争をさらなる混乱に陥れようと画策している人々に塩を送る結果になるということだ。なので、野次発信者の性別や姓名を云々する話題には踏み込まない。
ただ、その野次が、自民党議員の席から飛んできたことには、やはり注目しておかねばならない。
理由は、自民党が、日本で一番たくさんの支持者を集めている政党だからだ。
その唯一絶対とも言える国民的な与党たる自民党の議員が集まっている席の中にあって、野次を飛ばした議員さんは、選択的夫婦別姓についての自分の率直な考えが、そのまま「国民の内なる声」だという自信を抱いていたからこそ、あえてそれを不規則発言として声に出してアピールしたのだと思う。
Powered by リゾーム?