気がつけば、2020オリンピック・パラリンピック東京大会の開幕まで、1年を切っている。

 だからなのかどうなのか、ここへきてテレビをはじめとするマスメディアは、五輪に関して
 「とにかくネガティブな情報を避けるように」

 という感じの露骨な翼賛報道にシフトしているかに見える。

 あるいは、テレビをそんなふうに見ている私の見方が「ひがめ」であると、そういうことなのかもしれない。その可能性はある。

 「おまえさん、どこに目をつけてるんだ?」
 「は?」
 「だから、おまえの眉毛の下でピカピカ光っている穴は、なんのためについてるんだと言ってるんだよ」
 「ひがめのことですか?」

 という、そのひがめだ。誰も笑っていないようなので話を先にすすめる。

 いちばんわかりやすいのは、ニュースショーのMC席に座っているキャスターの表情だ。

 どちらかといえば暗めの顔(ま、暗いニュースが多いですから)でカメラを睨んでいることの多い彼らの表情が
「次はオリンピックの選手選考のニュースです」

 という告知をする瞬間、うそみたいに明るくなる。

 もちろん、うそをついているのではない。

 暗い災害のニュースだったり、深刻な犯罪関連の情報を伝える重圧から解放されたりして、みんなが待っている明るいスポーツの話題に触れる時には、誰であれ、安堵感なり解放感なりを感じるはずだという、それだけの話なのだろう。とにかくそんなふうにして、五輪の「明るさ」と「希望」は、着々と演出されつつある。

 そのキャスターさんたちの明朗な表情は、いずれ、視聴者にも伝染する。

 病院の待合室などで、大型テレビを見上げている人々の顔を眺めていて驚くのは、テレビ画面に五輪関連のニュースが映し出されると、人々の顔が何かで拭ったようにパッと明るくなることだ。その、人々の明るい表情を見ていると、いまさら五輪の開催を断念することが不可能であることを思い知らされる。五輪は、どうやら、この国のマジョリティーにとっての替えのきかない希望になっている。

 そんな五輪関連の、基本的には明るく前向きでめでたくもうれしい国民的なニュースの中に、時々、一風変わった情報がまぎれこんでくる。

 たとえば、この話題などが、それに当たる。

 日本経済新聞は、このニュースに
《人工降雪で熱中症防げ 五輪ボート会場で"奇策"実験》

 という見出しを与えている。なかなかよく考えられたヘッドラインだと思う。