
第72代横綱の稀勢の里が引退を表明した。
残念だ。
とても悲しい。
当コラムの連載の中で、これまでに何度か
「もう大相撲は見捨てた」
という主旨の言葉を書いた記憶がある。
「もう相撲については書かない」
と明言したこともある。
で、その度に自分のその言明を裏切ってきた。
なさけない話だ。われながら、不徹底な態度だったと思っている。
大相撲を一時的に見捨てたことがなさけないと言っているのではない。結果として見捨てなかったことが不徹底だったと悔いているのでもない。
見捨てることなんかできっこないくせに、「見捨てる」だとか「もう見ない」だとかいう直情的な断言を、口走るだけならともかく、わざわざ文字にして残してしまったことがみっともなかったと私は申し上げている。バカな態度だった。
しかしまあ、何かに対して愛情を抱くということは、その対象についてみっともない人間になるということでもある。これは、人が人である以上、仕方のないことだ。
何かや誰かに対してみっともない振る舞い方をする時、その人間はその誰かや何かに対して愛情を抱いている。
まことにみっともないなりゆきだが、本当のことなのだからしかたがない。
私は、相撲について書いたり話したりする時、論理的に一貫した冷静な人間であることができない。
ほぼ必ず情緒的で怒りっぽくも未練たらたらな厄介なオヤジとして過剰な言葉を並べ立ててしまう。
もっと、事実に即した書き方ができれば良いとも思うのだが、
「事実に即して書くくらいならはじめから原稿なんか書くもんか」
と、大相撲ライターとしての私は、どうやら本気でそう思いこんでしまっている。
困ったことだ。
ともあれ、相撲ファンである私は、一時的に、相撲をめぐる報道や、土俵の周辺で起こる愚かな事件にうんざりすることはあっても、相撲そのものを嫌いになることはできない。
その私の大相撲への愛情の大きな部分を担っていてくれていた力士が、ほかならぬ稀勢の里だった。
稀勢の里の相撲は、デビュー当時から大好きだった。
土俵の外での言動や故郷でのエピソードや稽古風景も含めて、あらゆる点で尊敬できる相撲取りだった。
報道によれば、稀勢の里は「引退させてください」と親方に申し出たのだそうだ。
なりゆきからして、逃げ場のない選択だったのだろう。
Powered by リゾーム?