
もう少しやりようはなかったのか? 関係者の皆さんは大変努力されたのだとは思うが、11月4日まで開催されていた第46回東京モーターショー2019の会場はかなり残念なものだった。東京ビッグサイトの東棟が2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックの国際放送センターとして使われるせいで、モーターショーに使用できなくなったのがすべての元凶なのだが、会場が青海の特設会場と2カ所に分散されたのは、予想されたこととはいえ、やはり厳しかった。
まず2つの会場の間のアクセスが悪い。無料のシャトルバスが走っているが、そのバスに乗るのに延々20分も待たされる。5分おきに出ているシャトルバスに使われている車両は、観光バス用の車両と路線バス用の車両があり、観光バス用の車両では入り口は狭いし、定員も限られるので、乗り込むのに時間がかかる。人の少ないプレスデーでさえこんな状態ったから、一般公開日にうっかりシャトルバスの待ち行列に並んだ読者の皆さんは、さぞ移動に難儀なさったに違いない。
そしてまた、青海の特設会場がいかにもプレハブという感じの安っぽい建物で、お祭り気分がそがれてしまう。会場面積の不足を補うためか、トヨタ自動車のショールームであるMEGA WEB内に、未来の生活を体験できるという触れ込みの「FUTURE EXPO」と呼ばれるエリアが設けられたのだが、これがまた狭いところに多くの展示物を詰め込んだために、入場者の少ない特別招待日でさえ押すな押すなの混雑ぶりだった。
断っておきたいのだが、これらの責任は東京モーターショーの主催者である日本自動車工業会にはない。国際オリンピック委員会(IOC)と、その下部組織である国際放送センター(IBC)、それらのいいなりになっている日本オリンピック委員会(JOC)と東京都が責めを負うべきだろう。確かにオリンピックは国を挙げての大イベントである。しかし、その開催が周囲に与える影響に、あまりにも無頓着だったと言わざるを得ない。
このコラムでは何度となくモーターショーというイベント自体が地盤沈下している実態を書いてきた。それは東京モーターショーも例外ではなく、というよりもそういう状況が最も著しく表れているのが東京モーターショーであり、それは海外の大手自動車メーカーの出展が事実上、ドイツ・ダイムラーとフランス・ルノーだけになってしまったことに表れている。しかし今回の会場を見ると、コンテンツ以前の問題だったと思う。
奮闘するトヨタ
このように強い逆風の中で開催された今回の東京モーターショーだが、展示の内容自体は見応えのあるものだった。中でも奮闘したのがトヨタ自動車だ。他社に比べて圧倒的な数のコンセプトカーや市販予定車を用意し、まさに総力を結集した展示を展開した。豊田章男社長も5人の副社長とともに参加する「公開経営会議」や、タレントとのトークショーなどを精力的にこなし、盛り上げに自ら積極的にかかわっていたのが印象的だ。
実質的に、今回の東京モーターショーは「トヨタモーターショー」だったといっても過言ではないだろう。そのトヨタの展示テーマは「モビリティの未来」。同社のブースには「いまトヨタの販売店で買えるクルマ」が1台も展示されておらず、他のメーカーの展示に比べて明らかに異彩を放っていた。
Powered by リゾーム?