少し時間がたってしまったのだが、7月の初旬にドイツ・ハノーバーで開催されたドイツ・コンチネンタルのプレスツアーに参加する機会があった。ハノーバーは毎年4月に開催される世界最大級の産業見本市「ハノーバー・メッセ」の開催地として有名なのだが、残念ながら筆者にはこれまで訪れる機会がなかった。今回コンチネンタルが確保してくれたホテルはまさにメッセ(見本市会場)の目の前で、視界の続く限り続くその規模の大きさにはちょっと圧倒された。

ホテルのエレベーターホールから見たハノーバーのメッセ
ホテルのエレベーターホールから見たハノーバーのメッセ

2040年にエンジンは「終わる」

 米オートモーティブ・ニュースによる2018年版の「Top 100 global OEM parts suppliers」でコンチネンタルはドイツ・ボッシュ、デンソー、カナダ・マグナインターナショナルに次ぐ4位にランキングされるメガサプライヤーである。今回のプレスツアーの目的は同社の技術を紹介するプレスイベントに参加して、電動パワートレーンや自動運転の開発の現状について知ることだったのだが、最初に驚かされたのが、今回のプレスイベントの冒頭で行われた同社の取締役会会長エルマー・デゲンハート氏による基調講演だ。

イベントの冒頭に基調講演をしたコンチネンタル取締役会会長のエルマー・デゲンハート氏(写真:コンチネンタル)
イベントの冒頭に基調講演をしたコンチネンタル取締役会会長のエルマー・デゲンハート氏(写真:コンチネンタル)

 同氏はこの講演の中で、2025年に開発が始まり、2030年に生産が始まるディーゼルおよびガソリンエンジンが内燃機関がの最後の世代になり、2040年以降には内燃機関が順次廃止されるだろうとの予測を披露した。

 「エンジンの終焉(しゅうえん)」をここまではっきりと語った自動車業界の経営者は、完成車メーカーを含めても筆者の記憶にない。筆者だけでなく、同イベントに参加していた世界(主にアジア・中東地域)のジャーナリストたちをも少なからず驚かせていた。

デゲンハート氏は2040年以降にエンジンは“終焉(phase out)”を迎えるという予測を披露した
デゲンハート氏は2040年以降にエンジンは“終焉(phase out)”を迎えるという予測を披露した

次ページ モーターとインバーターを一体化