
三菱自動車の「デリカ D:5」は前身の「デリカ」の時代から根強い人気のある車種だ。筆者の知り合いにも、D:5になる前の「デリカ スペースギア」(1994~2007年)に大径のタイヤを履かせ、連休となれば子どもとキャンプにスキーにと出掛けるファミリーがいる。そう、デリカが特徴的なのはミニバンであるにもかかわらずアウトドアのイメージが非常に強いことだ。特にスペースギアは、「パジェロ」譲りの4WD(4輪駆動)機構を備えているモデルの人気が高かった。
FR(フロントエンジン・リアドライブ)のプラットフォームをベースとしたスペースギアから、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)のプラットフォームベースのD:5に代替わりしても「アウトドアに強いデリカ」のイメージは受け継がれ、スキーやスノーボードに出かけることを意識した「シャモニー」という特別仕様車も設定していた。現行のデリカD:5は2007年1月の発売から12年という息の長いモデルだが、相変わらず月間1000~1200台をコンスタントに販売するという、まさに根強い人気を保つモデルとなっている。
12年ぶりのビッグマイナーチェンジ
そのデリカ D:5が2019年2月に大幅な部分改良を施されて発売された。フロント周りは印象が全く変わり、三菱自動車が「ダイナミックシールド」と呼ぶ中央の大きなグリルと、上方に配置した切れ長のランプ(ヘッドランプのように見えるが、実は車幅灯)を配置したデザインを採用した。このデザインは、最初に「アウトランダー」の部分改良で採用され、その後「エクリプスクロス」そして今回の「デリカ D:5」へと採用を拡大し、今後も新型軽自動車の「eKクロス」や、「RVR」の部分改良モデルなどに広がっていく予定だ。

Powered by リゾーム?