前回の「未来車のメーターは巨大液晶かゴーグルか」に引き続き、「CES 2019」レポートをお届けする。このコラムの120回「なぜ部品メーカーが自動運転EVをつくるのか」で、自動運転時代には部品メーカーと完成車メーカーの関係が変わる可能性があることについて取り上げたが、今回のCES 2019ではそれを実感することができた。多くの部品メーカーが「移動サービス用車両」の実車を持ち込んでいたからだ。
車両はまだコンセプトだが…
筆者がまず注目したのが世界最大の部品メーカーである独ボッシュである。同社は以前から自動運転技術の開発で独ダイムラーと提携しており、その目指すところは「無人タクシー」の開発である。すなわち、スマートフォンなどで運転手のいない自動運転の車両を呼び出し、好きなところに移動できるサービスだ。今回のCESでボッシュは、同社としては初めて移動サービス向け自動運転EV(電気自動車)のコンセプトカーを公開した。

この車両は、4人の乗客が向かい合わせに座るレイアウトを採用しており、室内の側面に大型のディスプレイを搭載する。車両に前後の区別はなく、また居住スペースを拡大するために、フロントとリアのウインドーが通常とは逆向きに傾斜しているのが特徴だ。このコンセプトカーはまだ量産化を意識していない設計だったが、ボッシュはこうした移動サービスの提供において部品やシステムの供給にとどまらず、予約システム、シェアリング、コネクティビティプラットフォームなどを含むサービス全体を自社で手がける姿勢を鮮明にしている。
こうした目標に向かって、ボッシュはダイムラーと共同で米国カリフォルニア州サンノゼで2019年後半からダイムラーの「メルセデス・ベンツSクラス」をベースとした自動運転車両を使用して、特定のユーザーにオンデマンドの移動サービスを提供する実証実験を行う計画だ。実際に商業化するときのダイムラーとボッシュの役割分担についてはまだ明確になっていないが、両社が共同で移動サービス専門の会社を設立し、そこにダイムラーとボッシュがそれぞれ製造した車両を供給するというのが一番想定しやすい形態だろう。この場合、車両の供給という立場において、ダイムラーとボッシュはまったくの同格ということになり、従来の完成車メーカーと部品メーカーという関係からは明らかに逸脱した新たな関係を築くことになる。
2019年末にまず400台
このコラムの第120回で紹介したドイツZFも今回のCESに移動サービス向け自動運転EVを持ち込んだ。その記事でも既述しているが、ZFが持ち込んだ車両は自動運転EVを開発するベンチャー企業である独e.GO Mobileが開発したものだ。ZFとe.GO Mobileは2017年5月に合弁会社のe.GO Mooveを設立して、移動サービス向けの自動運転EVの開発・製造・販売に参入した。ZFは電気駆動システムやセンサー統合技術、さらに自動運転用人工知能制御ユニット「ZF ProAI」を統合車両システムとして提供する。
Powered by リゾーム?