3カ月以上の慢性痛をもつ人は、日本に2000万人以上いるという。多くは腰痛や四十肩などだが、なかには日常生活に困るまでこじらせてしまう人もいる。実はとても不思議な「痛み」とその治療について教わりに、『慢性疼痛治療ガイドライン』の研究代表者も務めた名医、牛田享宏先生の研究室に行ってみた!その3回目。
(文=川端裕人、写真=内海裕之)
牛田さんが愛知医科大学に赴任する前、高知医科大学(現在は高知大学医学部)に在籍した頃から話を説き起こす。
「2000年ごろに軽微な交通事故にて頚椎捻挫を受傷した50代の患者さんを診ていました。その人は、事故の後、1カ月くらいたってから、右手がバーッと腫れてしまって、手がとても冷たくなって、『焼けるように痛い』とか『もう風が当たるだけでも痛い』とか言うようになったんです。こういうのをCRPS(複合性局所疼痛症候群)と言います。最初の組織損傷に由来するものよりもずっと重度で治りにくい神経メカニズムや筋骨格系の異常が大きく絡んだ慢性疼痛、みたいな定義です。痛み刺激に対してより過敏になる『痛覚過敏』や、通常では痛みを引き起こさないような刺激によっても強い痛みが生じる『アロディニア』と呼ばれる症状を出してくることが多い病気です」
CRPS、複合性局所疼痛症候群は、字面はいかめしいけれど、複雑で(Complex)局所的な(Regional)痛みの(Pain)症候群(Syndrome)という意味なので、症状をそのまま記述しているともいえる。銃で撃たれた傷が癒えた後に残る灼熱痛(カウザルギー)などが歴史的には有名だが、今は共通するパターンを持つ様々な病態をまとめた症候群として扱われている。また、CRPSには特徴的な激しい局所的な痛みとして「アロディニア」がみられることが多い。これから後、何度か出てくるのでちょっとややこしい病名・症候名だが紹介しておく。
さて、見せてもらった写真には、アロディニアの右手から右肘までを手袋や包帯で保護した姿が写っていた。一方で手袋をしていない左手もかなり腫れており、こちらも充分すぎるくらい痛々しかった。サーモグラフィ写真もあって、右手は、左手に比べて皮膚の温度が低いことが見て取れた。
「当時の僕は、まだメカニズム論的な発想で、痛みが脳に伝わらなければ対処できるはずと思っていました。それで、いろいろな神経ブロック薬を試してうまくいかなかった後で、最終的に脊髄の痛み伝導路を外科的に切って焼くという手術をして、症状はよくなりました。右手でものをつかめるようになりましたし、手の皮膚の温度もすぐ改善したんですね。ただ脊髄を切ったので感覚がなくなってしまい、怪我を防ぐためにプロテクターをしなければならなくなったのと、その後、手が勝手にグーパー、グーパーするよう動いてしまったり、目の裏がかゆいだとか、ちょっと説明しにくい症状が出るようになりました」
Powered by リゾーム?