大連空港の健康申告エリア
大連空港の健康申告エリア

 中国・北京の対外経済貿易大学で教えている私は、2020年、コロナの感染拡大の影響で日本滞在を余儀なくされた。だが、北京の事情が落ち着き始めたこともあり、大学に戻るために12月末、日本を出発した。そこで今回は、私が経験した中国の水際対策についてお伝えしたい。

 中国では、新型コロナウイルス対策として外国からの渡航者を厳しく管理している。

 米国や中国、韓国などから日本に入国した友人たちに話を聞くと、日本における水際対策は「極めて緩い」と言っていた。空港からの移動では公共交通機関を使わないことや14日間の自宅待機を「お願い」するにすぎず、そこに強制力はない。

 それでは中国の水際対策はどのように行われているのだろうか。私が飛んだ大連では、想像を超える現場体制が整っていた。

物々しい空港から日本人向け隔離ホテルへ

 中国は、外国からの渡航者全員に対し、在日本中国大使館指定の病院でのPCR検査と抗体検査を義務付けている。検査は出国前48時間以内に行い、陰性証明を受け取ったら、オンライン上で中国大使館に申請を行い、QRコードの付いた「健康状況声明書」を入手する。これは空港のチェックインカウンターで必要となる。

 もう一つ空港のチェックインまでに申請しておかなければならないのが、中国税関が求める健康コードだ。飛行機の座席番号も記入が必要で、万が一同乗者に陽性者が出た場合、その前後3列の乗客が濃厚接触者となり、集中管理の対象となる。

 フライト中はいたって普通だったが、到着すると防護服に身を包んだ関係者が機内に乗り込み、混雑しないように少人数ずつ降ろしていく。空港も防護服を着た関係者だらけで非常に物々しい雰囲気だった。

 健康申告エリアで、事前に入手しておいた健康コードの提示が求められ、問診を受ける。その後、PCR検査を受けてから入国手続きを行う。全てのプロセスにおいて数十人に同時に対応できる体制が整っており、待ち時間も比較的短く、スムーズに手続きを終えることができた。

 荷物を受け取りロビーに出ると、日本人だけ別の場所に移動させられる。荷物に消毒液をまんべんなく振りかけられた後、バスでホテルに向かった。到着したのは郊外のリゾートホテル「聖汐湾度假酒店」。宿泊している人はほとんどが日本国籍だった。宿泊費は自費。1日3食付いて500元(約8000円)、2人以上だと1人当たり食事代として100元追加が求められる。

 大連にはもう一つ日本人向けのホテル「大連昱聖苑国際酒店」があり、そこで隔離を経験した日本人の友人によると、フロントに日本語がしゃべれるスタッフがいて、案内各種も全て日本語だったという。なお、同時期に上海、広州で隔離を受けていた日本人の友人たちにも話を聞いたが、ホテル内には中国人も多く、日本人向けのホテルを用意しているのは大連だけのようだ。

 ホテル到着後チェックインを済ませ、ウィーチャットのグループチャットに加入すると、各自割り当てられた部屋に移動し、そこから2週間一歩も外に出られない隔離生活が始まった。

次ページ チャット上で日本人同士が助け合い