――母もまた認知症を発症する前は、「歳をとってもホームなんてところ入りたくない」というのが口癖だった。「老人ばっかり集められて、チイパッパとお遊戯とかやらされるなんて、おお嫌だ」と言っていた。常々「最後まで頑張って生きるから、あなたたち、死ぬときだけは手伝って頂戴」と、我々子どもたちに主張していた。自分で意志的に自分の人生を締めくくる意欲満々だった。
我々もまた、根拠もないのに、きっとそうなるのであろうと思っていた。
しかし認知症を発症すると、意志の源である脳の機能が落ちていく。症状は決して止まることなく進行し、本人が意志を貫くことはできなくなっていく。
徐々に、しかし確実に、家庭において家族の手で介護することが困難になる。そうなれば特別養護老人ホームやグループホームのような、施設に入居させてプロの介護職による介護に委ねるしかない。
私はそこではじめて、「認知症老人が人生最後の日々を過ごす社会的機能を持つ施設」としてのグループホームに向き合うことになった。それまで視界にも入っていなかった社会施設が、海面に姿をあらわす潜水艦のように自分の目の前に浮上してきた。
(『母さん、ごめん。2 グループホーム編』「はじめに」より)
2年半におよぶ自宅での母親の介護の記録『母さん、ごめん。』を経て、グループホームに入居した母親との日々をつづる『母さん、ごめん。2 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』を上梓(じょうし)した科学ジャーナリストの松浦晋也さん。
ゲストは、日経ビジネス電子版で松浦さんのあとを受けて「介護生活敗戦記」を連載しているNPO法人「となりのかいご」の川内潤さん、ライターの岡崎杏里さん。企業で働くビジネスパーソンの介護相談を数多く受けてきた川内さんが、「親の介護」について、松浦さんと本音全開で語り合います。
(前回から読む)
それで「介護する人のシリアスな問題」というのは。
NPO法人となりのかいご 川内 潤さん(以下、川内):今、私、介護が終わった後の方の相談も積極的に受けているんです。すごく大事なことなので。
介護が終わった後、ですか。
川内:そうです。とても大事な問題なので、介護が始まる前にも言うんですよ。
松浦晋也さん(以下、松浦):介護は「いつ終わるか分からない」不安がありますが、それではなくて、終わった後も「精神的な危機」があり得るということですね。
川内:はい、目の前の相談者の方はまさしく「いつ終わるか分からない」という不安を抱えていらっしゃるんですが、先に「(介護が)終わっても私がちゃんと話を聞くから大丈夫ですよ」と言います。そして、実際に終わった後の相談を受けることがよくあります。
―― へえ。
頑張れば頑張るほど……
川内:そして、相談してくる方に共通しているのが、これ、言い方が難しいんですけど、頑張って、頑張って、頑張って介護した人ほど、後悔が強いという。
頑張れば頑張るほど後悔が大きくなる?
川内:そう。後悔が大きくなる。一般的な考え方でいうと逆で、後悔を残さないため頑張る、そういうものじゃないですか。
と思います。
川内:けれど、介護は逆なんだなと。ここからは私の分析なのですけれど、理由は2つほどあって、1つ目が、頑張れば頑張るほど、自分の24時間の中で介護が占める割合が大きくなる。それがお父さんお母さんの死で強制終了した瞬間に埋め合わせができなくなって苦しい。
2つ目、こちらがすごく大事ではと思うんですけど、親の気持ちに自分は寄り添えてなかったということに気付くんです。といいますか、「熱心にやったつもりなのに、寄り添えていなかった」と後悔される方がたくさんいる。

熱心にやっているのに。
川内:そうです。なぜかというと、熱心にやればやるほど、結局自分目線になる。
そうか、自分目線になるんだ。
川内:頑張れば頑張るほど、「どうして自分の頑張りを親は認めてくれないんだ、喜んでくれないんだ、リハビリを頑張ろうとしないんだ」と思ってしまって、余裕がなくなって、つい、言いたくないきついことを口にしたり、冷たい振る舞いをしたりしてしまう。お母さんが「鰻が食べたい」と言ったときに、「私はこれだけ暑い中来ているのにお母さん、わがまま言わないでよ」とか言っちゃったりするわけですよね。そしてすべてが終わった後に「何であのとき私は食べさせてあげなかったんだろう。もしかしたらこの世で食べられる最後の鰻だったかもしれないのに」みたいな気持ちになってすごく後悔する。でももう取り戻せないわけですよ、そのときには。
松浦:なるほど。
川内:この話を今、まさに介護を頑張っている方にすると、すごく力が抜けた顔をされます。だからやっぱり「成果主義」に合わないんですよ、介護って。
松浦:病気と違うんですよね。病気は不治の病もあれど、基本的に回復しますよね。だから回復するために看護する。周囲の努力は回復という結果になって実る、と。でも介護って結局、最期は見えているわけですよ。必ず死んで終わるわけです。だからいくらやっても結果は出ないんですよ、変な話だけど。
川内:いや、おっしゃる通り。
首の後ろから元気を吸われる
松浦:回復させようと思っても結果は出ないんですよ。そこがものすごく、家族の側からすると受け入れがたい。だから、「こんなにやっているのに」という気持ちが出ちゃう。
川内:ですよね。
松浦:老親介護を体験した方と話すと、共通して言われるのは、何かここら辺(首の後ろ側)に変なものが付いて、自分の生命力、元気をチューチュー吸われているような気になるって。
そうか、やっても返ってこない徒労感が。
川内:そうですね。徒労感だけが残って。
松浦:消えることなく積み重なっていくんです。
Powered by リゾーム?