母親を自宅で単身介護した2年半の壮絶な実録『母さん、ごめん。』から5年。グループホームに入居した母親の介護をつづった続編『母さん、ごめん。2 50代独身男の介護奮闘記 グループホーム編』を上梓(じょうし)した科学ジャーナリストの松浦晋也さん。
そして、高校時代から介護の仕事を経験し、ヘルパー2級の資格も取得、『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』を介護・暮らしジャーナリストの太田差惠子さんとの共著で出版した「メイプル超合金」の安藤なつさん。
自分の親を施設の介護に預けること、他人の家族に対して介護のプロとして接すること、それぞれの面から、語り合っていただきました。テーマは重いですが、お二人の掛け合いはとっても軽妙。ぜひ、楽な気持ちで最後までどうぞ。
安藤 なつ(以下、安藤):松浦さんの本の中で、お母様が盛夏に一時帰宅を果たされますよね。それも、施設のスタッフから提案があって踏み切られて。あそこを読んで、本当にいい施設に入られましたね、と思いました。
松浦 晋也(以下、松浦):そうですね。グループホームって、そのホーム長の個性にものすごく左右されるんだなというのは、入居時にいくつものホームを見学して思ったんですよね。
安藤:それはその通りかもしれません。
松浦:本に書いてある通りの母ですから、強制するとか規律がとかいうところに入れると、だいたいけんかするだろうと思ったので、そうじゃないところを選んだんですよ。
安藤:よかったですよね。当たりと言ったら失礼かもしれないですけど。
松浦:今母がいるのは、見学して、ここなら大丈夫だろうと思ったホームです。けれどもその時点では、入居枠に空きがなかったんです。複数のホームに願書を出して、空き待ちをしていたら、ここが最初に空いた。だから本当にラッキーだったとしか言いようがないです。母のヒキの強さというか、そういうものに左右されるところはありますね。
安藤:そうですね。
松浦:最近の言い方だと「ガチャ」ってことになっちゃうんですけど。
安藤:施設ガチャ(笑)。質の高いヘルパーさんとか、利用者側に立った考え方をされている施設長がいれば、やっぱり受けられるサービスは変わりますよね。介護職の人数を増やしたい、そして質を上げたいと思う大きな理由です。
例えばですが、何でも自分でやってあげることが、必ずしもいい介護ではないこと、そこが分からない介護職の人もいるんですよ。自立支援だから、その人の気持ちを尊重してやりましょうよという勉強を経ているはずなんですけど。そこの質を上げたいなと思うんです。何より、若い人に入ってもらいたいですよね、介護の業界に。

伯父さんの施設が教えてくれたこと
Y:安藤さんは中学時代に伯父様の介護施設でボランティアを始めて、後にアルバイトもされた(前回参照)。伯父様に介護する側の心得とか、教えていただいたんでしょうか?
安藤:いえ、何も教えてもらってないです(笑)。
Y:おっと(笑)。
安藤:何も教えてもらってないですし、言葉では言われてないですけど、その施設の雰囲気は存分に味わいましたから、施設長が持っていた考え方、理念みたいなものを勝手に学んだところはあるんでしょうね。
Y:どんなことが伝わってきたと思われますか。
Powered by リゾーム?