もし、あなたの親が認知症になったとしたら、かなり高い確率で経験することがあります。
 親の間違いをただすべきかどうか、の悩みです。

 新型コロナの流行が落ち着いて、グループホームに入所した母親に久々に会いに行った編集のYさん。まだ窓越しの面会ですが、それでも親子の会話を楽しみ、帰り際に、差し入れのゼリーを、「みなさんの分もありますので」と、母親を迎えにきた施設の職員に渡しました。自分に渡されるとばかり思っていた母親は、その様子を見て「えっ!?」という顔をしたのが引っ掛かりましたが、Yさんは「じゃ、またね」と言って、グループホームを後にしました。

 それから1か月がたち、Yさんの母親から、Yさんに電話が掛かってきました。「ケーキをありがとう。職員の方から『ごちそうさま』と言われたから、あなたがみなさんに持ってきてくれたのね」。

 母親が認知症だということは重々承知しているYさん。「そうだよ、おいしかった?」と受け流せば、そこで話は終わったかもしれません。でも、Yさんは、自分が面会に行った記憶が母親に残っているのかも、という淡い期待から、「いや、持っていったのはゼリーなんだけど」と返したそうです。

 ここからが“認知症の家族との会話あるある”です。

 母親は「そうだった! あれ、私は食べてないのよ。職員の人に持って行かれたんだわ、きっと仲間たちで食べてしまったんだね」と怒り出したそうです。

 もし、あなただったら、この母親に対して、どのように受け答えするでしょうか?

つい母親に反論してしまった

 Yさんは「いやいや、そんなわけないよ」と母親に反論してしまいました。すると母親が職員たちに対する文句を言い始めたのです。「これはマズイ!」と思ったYさんは、「それはたぶん、前に会いに行ったときのお土産のお礼を言ったんだよ。母さん、あまり人の悪口を言っていると、人生がつまらなくなっちゃうよ、笑って笑って」と治めにかかり、母親も「それもそうよね」と明るさを取り戻したので、ほっとして電話を切りました。

 認知症と分かっていて、話を合わせるのが最適な対応だということも知っている。しかし、やはり面と向かってウソをつくのは辛い……。電話を切ったあと、Yさんは考え込んでしまいました。

 企業での個別の介護相談でも、「認知症の親にウソをついたり、話にどこまで同調したりすればいいのか?」という相談をよく受けます。背景には、「人に、まして自分の親にウソをつきたくない」というもっともな理由もありますし、ひょっとしたら親がまだ記憶を保っていてくれるのでは、という期待もあるでしょう。

 さて、どう考えればよいでしょうか。

 あくまで、現場で認知症の方と関わってきた経験からの私の仮説ではありますが、Yさんの母親には、「差し入れのゼリーを食べた」という記憶が残っていません。それなのに、息子(Yさん)は「持っていった」と言っている。息子の気持ちにも応えたいし、ありがたいという気持ちも残っているため「ごめん、食べたかどうだか忘れちゃったよ」とは言いたくない。そこで、自分でも、息子でもない、誰かのせいにして「あの人たち(職員)が食べた!」というのが母親的には一番納得のいく落としどころになった、のではないでしょうか。

次ページ ウソをつくのが辛いと感じたら