
私が企業で行っている個別の介護相談には、“親が元気なうちから相談”に来てくださる方が、キャンセル待ちが出るほど増えています。
なぜ、そんなことになっているのか。
それは、介護セミナーなどで“親が元気なビジネスパーソン”に刺さる、2つのお話をしているからでしょう。
1つは(この言い方が適切かはわかりませんが)、親の介護に対する心構えが早ければ、早いほど“お得”です、というお話です。介護のコスパが高くなり、介護する側も、される側も身体・精神的な負担が少なくなります、とご説明しています。
介護未経験の方はたいてい「介護はお金も、身体・精神的にも負担がかかるもの」と思い込まれているようです。それなのに、私がこのような発言をすると、「は? 何を言っているの?」と首を横にかしげます。年間500回以上、企業で個別の介護相談を行っている人が、常識とは異なることを言い出した、と、怪訝そうになるのです。
ですが、私の話を聞いているうちに、横にかしげていた首を「そうなのか!」と縦に振っていただけます。
介護でとてもよくあるパターン
まずは実例を。Aさんという方のご相談です。
・母親に認知症の症状が見られるようになってきた
↓
・認知症の母親のために、安心・安全を最優先にした生活環境をつくる
(Aさんが母親を大切に思う気持ちによるもの、しかし一方で母親は「誰かに見守られること」を望んでいない)
↓
・Aさんはコロナ禍によって可能になった会社のテレワーク制度を活用して、実家で母親のサポートをしながら一緒に暮らすようになる
(口うるさいAさんと母親の衝突が絶えなくなる)
↓
・テレワーク中に母親が頻繁に話しかけてきて仕事ができないため、Aさんはデイサービスの利用を考える。しかし母親は通所を拒否。やむなく母親が寝てから仕事をしていたAさんは、睡眠不足で倒れてしまう
(常にAさんが近くにいるので、母親はついAさんを頼る生活に)
↓
・介護ヘルパーを利用することになったが、Aさんは常に見守りが必要と考え、1~3割負担で利用できる公的な介護保険で使える範囲の介護サービスでは足りず、全額自己負担の介護サービスも利用
(母親は自分でできることが減り、何でも人に頼るようになる)
↓
・介護認定は低いレベルなのに、母親は1人では何もできなくなり、老人ホームの入所を検討
(母親は住み慣れた家での暮らしを望んでいたのに、長年暮らした家から離れなければならなくなる。また、年金で賄える公的な老人ホームへ入所するには、要介護3以上の認定が必要)
↓
・数千万円の入所金が必要な有料の老人ホームへ入所するために実家を売却して、母親を入所させた
(母親にとっては住み慣れた家を追い出されたという形になるため、面会のたびに「家に帰りたい」と泣かれ、慣れない環境での生活で認知症が進んでしまう)
Powered by リゾーム?