「治療」とは、 “死”を遠ざける努力、とも言えます。
“死”を遠ざける努力が「介護」だ、と考えるならば、「深夜にラーメン、ダメ絶対!」ということが正義になるのは当然です。
ここから先は、いつにも増して本音ベースの話をさせてください。
「介護状態になったら、死を遠ざける必要がないのか」という、もっともな突っ込みをいただくことは承知で、自分の気持ちを正直に述べるならば「その人らしく生きることを、死の回避よりも優先させてもいい」のが、介護のあり方だろうと思います。
深夜にラーメン、いいじゃないですか。
周りに迷惑を掛けないなら、たばこが吸いたいなら吸えばいい。
法律に反しない限り、施設が対応できる範囲である限り、どんな趣味・嗜好もあり。
それが私が考える「介護」の理想の姿です。
(もちろん、施設のリソースや介護に掛けられる費用の限界があるので、「利用者の要望は常にかなえられねばならない!」なんてことは言いません。これが私にとっての理想だ、ということです)
「要介護になったら生きていても仕方ない」は本音か?
私が個別相談の席でよく申し上げることなのですが、介護について迷ったら、こんな質問を自分に投げかけていただくと、とても有効です。
もし、あなたが、介護される側になったとき、「死んでもいいからやりたいこと」を制止されてまで、“死”を遠ざけてほしいでしょうか?
少し想像力を働かせてみてください。今は健康で自分の好きなことが好きなときにできていたとしても、要介護状態になったら、そうはいきません。あなたは、人生の終焉にやりたいこともできずに、長生きだけのために、ただ食べて、排せつするだけの日々が続くことに幸せを感じられるでしょうか。
この質問への、実によくある回答はこのようなものです。
「要介護状態となり、経済的なアウトプットができなくなったら、もう生きる意味はない。だから、そんな状態になっても文句は言えないし、言ってはいけない」
一見、合理的で、潔く感じられますね。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む