が、特に認知症の多くは日々症状が進んでいくものなので、親を想う気持ちが強い方ほど、衰えに向き合っていくのが辛い。「なんとか元に戻ってほしい」と考えるのはまったく自然なことです。無理なリハビリを強いる気持ちが生まれることも当然なのです。

 認知症介護を経験した介護職員、例えば私自身も、「自分の親の介護は難しい」と思っています。元気だったころの状態と今の状態とを比べて、その落差に苦しむ。この心理的負担は、想像以上のものがあるのです(会社を辞め、自分で介護士になって親の介護をする、というのは、美談のようですが、親にとっても子にとっても最悪の選択だと私は思います)。

 もうお判りでしょう。自らプランを考え、現場の先頭に立って、高い目標に挑む、という仕事での成功パターンは、介護では「目標がどんどん後退する」「肉親に対して冷静な判断がしにくい」という2つの大きな理由から、非常に相性が悪い。むしろ「やってはいけない」のです。

※ここまでお読みになったら、松浦さんの連載の中でも涙なしには読めない回「果てなき介護に疲れ、ついに母に手をあげた日」を、ぜひお読みください。

 「ではどうしたらいいのか」と聞かれる度に、私はこう申し上げてきました。「ちょっと落ち着いて考えてください。そもそも「介護」とはなんでしょうか。例えば「おむつを替えること」でしょうか、と。

 直接、介護が必要な人(被介護者)に関わることが介護だ、と思っている人は少なくありません。いや、仕事のできる人ほど、「食事からおむつ、リハビリまで、全部、自分でやることが親のためになるはずだ!」と思ってしまいがちです。自分でやらないまでも、あらゆる介護の作業に通暁したい、と相談の場で言ってくる方は決して珍しくないのです。

現場のスタッフではなく、プロジェクトの経営者になってください

 仕事ができる人が「すべてを抱え込む」のは、会社でもたいへんよくあることです。
 ですが、ここは大きく発想を転換するべきです。

 介護にあたって必要な心構えは「現場の働き者」になるのではなく、プロジェクトマネージャー、あるいは経営者として、「マネジメント」を常に意識することなのです。

 マネジメントの最大の目的は、いわば顧客であるお父さん、お母さんの「幸せ」の達成。
 そしてそのために必要なのは、介護プロジェクトの経営者であるあなたの心と体の健全さ(そして収入も)を維持することです。

 ケアマネジャーやヘルパーさんら、介護のプロはあなたのプロジェクトに参加してくれる、プロフェッショナルのスタッフです。

 先ほどの例でいえば、介護が必要な人に対して、「なんでもやってあげる」のではなく、その人がまだ持っている力を引き出しながらの関わり方をしてくれます。自分で出来ることは自分でやってもらう。その見極めができれば、進行が遅くなることが期待できますし、介護の作業量の伸びもおだやかになります。

 そうしたプロの力を借りながら、“介護プロジェクトを動かす経営者”として、「(ある程度※)安定した介護体制」を作ること、を目指すべきです。そして「安定した介護体制」を作ることこそが、仕事と介護の両立には最も重要なことなのです。

 (※ある程度、というのは、松浦さんも書かれていましたが、一度作り上げた体制も、被介護者の老いの進行で柔軟に組みなおしていくことが欠かせないためです)

次ページ プロの力を活用するマネージャーとして