裏話をしよう。
「自工会の話は2回で終わらせて、次はフェル号ハイエースに装着したバケットシートの取材に行きましょう」
編集部との打ち合わせでは、このような話になっていた。無論私もそのつもりで準備を進めていた。何しろ(表向きは)地味な自工会の話である。大盛り上がりになるとは考えにくい。
しかしインタビューの内容を記録したテープ起こしの原稿を読み進めていくと(文字数にすると、4万3000字を超えている)、これが非常に面白い。書き始めるとさらに面白くなってくる。日米貿易摩擦にまで話が及ぶとは夢にも思わなかった。
かくして3回目に突入である。文字数も本数も自在なところがウェブ記事の利点である。
それでは自工会特集の最終回に入ろう。

一般社団法人日本自動車工業会 特別参与 矢野義博さん(以下、矢):先にお話しした通り、私が自工会に入った1979年は、日本国内で造ったクルマを海外に輸出する台数が460万台でした。一方で日本のクルマの海外生産台数は40万台ぐらいでした。あれから40年以上たったいまでも、基本的に輸出は大きく変わっていないのです。
フェルディナント・ヤマグチ(以下、F):40年間も自動車の輸出台数は横ばいの状態であると。これは意外です。もっともっと増えているのかと思っていました。
矢:実は40年間変わっていないのです。ところが日本車の海外生産台数は1900万台にまで増えた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5931文字 / 全文7177文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
3/14、4/5ウェビナー開催 「中国、技術覇権の行方」(全2回シリーズ)

米中対立が深刻化する一方で、中国は先端技術の獲得にあくなき執念を燃やしています。日経ビジネスLIVEでは中国のEVと半導体の動向を深掘りするため、2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ「中国、技術覇権の行方」(全2回)を開催します。
3月14日(火)19時からの第1回のテーマは、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」です。知財ランドスケープCEOの山内明氏が登壇し、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」をテーマに講演いただきます。
4月5日(水)19時からの第2回のテーマは、「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」です。講師は英調査会社英オムディア(インフォーマインテリジェンス)でシニアコンサルティングディレクターを務める南川明氏です。
各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■開催日:3月14日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」
■講師:知財ランドスケープCEO 山内明氏
■モデレーター:日経ビジネス記者 薬文江
■第2回開催日:4月5日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」
■講師:英オムディア(インフォーマインテリジェンス)、シニアコンサルティングディレクター 南川明氏
■モデレーター:日経ビジネス上海支局長 佐伯真也
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?