世界最高峰の自動車レースであるF1(フォーミュラ1)世界選手権。
 10チーム20台が争うそのレースに参加できるのは、厳しい競争を勝ち抜いてきた精鋭中の精鋭である。現在「唯一の日本人F1ドライバー」として活躍するのは、弱冠22歳の若き天才角田裕毅選手。今年でF1参戦2シーズン目となる角田選手に、「F1発祥の地」である英国シルバーストン・サーキットで単独インタビューを行った。

フェルディナント・ヤマグチ(以下、F):プラクティス前の貴重なお時間をいただき感謝します。フェルディナント・ヤマグチと申します。

角田裕毅選手(以下、角):覚えていますよ。確か3年前にも一度インタビューしていただきました。

 角田選手はよく覚えている。
 実は3年前。角田選手がまだF3の選手時代にスペインはバルセロナ、カタロニア・サーキットでインタビューを実施している。ただ、その時は時間差で同じくカタロニアF3でインタビューをした名取鉄平選手の話を優先し、結果的に角田選手の話はボツにしてしまった経緯がある。

 当時の角田選手はまだ非常に粗削りで、所属していたF3チームに対する不平不満を並べ立てるような話ばかりで、とても記事にできる内容ではなかったのだ。

 一方の名取選手は年齢の割に如才がなく、聞き手からすると非常に「記事にしやすい」インタビュイーであった。だから今回の角田選手へのインタビューが決まったときも、「果たして記事にできるのだろうか……」といささかの不安があったことを白状しておく。

イギリスGP決勝。多重衝突事故発生でレースが中断し、ピットで待機する角田選手。
イギリスGP決勝。多重衝突事故発生でレースが中断し、ピットで待機する角田選手。

F:以前角田選手にお話を伺ったのは、F3開幕直後のバルセロナでした。F3を経て、F2、ついには最高峰のF1と順調にステップアップされてきた。本当に素晴らしいことだと思います。

:ありがとうございます。

F:F2とF1の車両の違いを教えてください。実際に両方のクルマに乗られて、具体的にどれくらい違うものなのですか。運転された印象をお聞かせください。

:市販車に例えると……例えばお世話になったホンダのクルマに例えると、軽トラのアクティとシビックタイプRくらいの差があります。

F:軽トラとシビックタイプR。これは分かりやすい(笑)。

:加速、ブレーキ、ハンドリング。もう何もかもが大きく違う。F1とF2は、比較すること自体に意味がないくらいに次元が違うクルマです。初めてF1の車両に乗った時の印象は今でもハッキリ覚えています。「うんとお金がかかっているなぁ」というのが率直な感想です(笑)。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り5841文字 / 全文6961文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。